奥日光 小田代ヶ原の紅葉
まず、9月下旬から、ホサキシモツケなどの草々が「草紅葉(くさもみじ)」となり、10月中旬までには、ミズナラやシラカンバなどの木々が紅葉し、10月下旬から11月上旬にかけて、カラマツが黄金色に輝いてしめくくりとなります。
何と言っても絶妙なのは、草紅葉で、年ごと・日ごと・場所ごとに、まったく違った色相をみせてくれること。何度通っても、違った表情で出迎えてくれます。
参考までに・・・
01年10月2日 02年10月13日 03年9月23日 04年10月11日
そして 05年10月10日
また、数年に一度、大風などの大雨のあと、「小田代湖」が出現します。水面に映る貴婦人の姿は、カメラマン垂涎の的ではないでしょうか。
しかし、この小田代ヶ原も、一時はシカの食害により、草花が壊滅的な被害を受け、ほとんど花々が見られなくなったことがあります。そのため、98年に電気柵で全体を囲い、シカの侵入を防止、現在は回復し、美しい姿をとりもどしつつあります。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)