« 日光山内紀行(食事編) | Main | 日光山内紀行(外山) »

2005.11.25

日光山内紀行(滝尾神社への参道)

_036  日光山内の滝尾神社までの参道を案内します。

 多くの参拝客で賑わう二社一寺のある日光山内の北部に、二荒山神社の別宮の滝尾神社があります。滝尾神社のことは過去の記事で紹介していますが、この滝尾神社までの参道(およそ600メートル程度)は、訪れる人もまばらで、静寂につつまれ、実に趣深く、また、以外と知られていない史跡が数多く存在します。

_027  東照宮社務所(東照宮の東にある)の東の小路を進むと、すぐに石畳の参道に出ます。すぐに朱塗りの小さな堂が目に入りますが、これが「観音堂」で、多くの「香車」が供えられています。ここは楊柳観音をまつる安産信仰の社で、直進しかできない香車の駒に、安産の願いを託しているそうです。観音堂の裏手にまわると、二つの石が祀られている「陰陽石」や、岩壁のくぼみに六体の神仏の祀られている「仏岩」、「勝道上人の墓」などがあります。 _032

しばらく進むと、梅鉢紋のある石碑を背にした小さな祠が見えてきます。これが菅原道真公を祀った「北野神社」です。この他にも、順番に「神馬の碑」「飯盛杉」大小べんきんぜいの碑」などが、訪れる我々を楽しませてくれます。また、杉の巨木が数多く残っているのも驚きです。_038

 滝尾神社の手前には「白糸の滝」があり、日光の山々から流れ出る清らかな流れが、疲れを忘れさせてくれます。急いで歩いたらほんの15分程度の行程ですが、多くの史跡をゆっくりとながめると、二時間以上かかります。

|

« 日光山内紀行(食事編) | Main | 日光山内紀行(外山) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日光とその周辺」カテゴリの記事

つぶやき」カテゴリの記事