日光山内紀行(神橋)
日光山内を巡ってきました。その中から、今回は「神橋」の話をします。
日光山内(二荒山神社や東照宮のある聖域)の表玄関に架けられた神橋は、別名「御橋」「山菅の蛇橋」などと呼ばれる朱塗りの神聖な橋で、日光二荒山神社の建造物であり、国の重要文化財に指定され、平成11年12月には世界遺産にも登録されています。また、日本三大奇橋(錦帯橋・猿橋)の一つにも数えられています。
平成9年から8年間をかけて改修工事が行われ、今年3月に竣工したばかり。来年の3月ぐらいまでの約一年間を、特別公開とし、橋の下部構造が見学できます。
この神橋の伝説として、日光山開山の祖である勝道上人が、男体山に登頂(日光山を開く)しようとしたとき、激流の大谷川に行く手を阻まれたため神仏の加護を求めたところ、深沙大王(毘沙門天)があらわれ、二匹の蛇を使って橋を架けたという話が伝わっています。
現在のような朱塗りの橋になたのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のときで、明治時代に一度洪水で流されたものを、明治37(1904)年に再建したものが現在の神橋だそうです。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.25)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 良寛のふるさと、出雲崎へ(2023.03.27)
- 岩室温泉 木のぬくもりの宿 濱松屋(2023.03.26)
- 3月21日 2023年最強の開運日 ~東京パワースポット巡り~(2023.03.22)
- ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤阪(2023.03.12)
- 春は花(2023.03.11)