« 春のきざし・・・奥日光 外山 | Main | 三かも山トレッキング »

2006.03.21

カタクリの花が見頃です(佐野・かたくりの里)

_076  去りゆく冬の後ろ姿を追い求めて、今日は春をさがしに、栃木県佐野市の三かも山へ行ってきました。

 三かも山の北斜面に、全国でも有数のカタクリの群生地があります。地元佐野市の天然記念物に指定され、現在「かたくりの里」として整備・保存されていますが、そこのカタクリが今見頃を迎えています。(詳しくは佐野市観光協会ホームページをご覧ください。)

_021 カタクリは、ユリ科の植物で種子で繁殖していきます。毎年3月~4月にかけて花をつけ、5月末に成熟した種は地上に落ち、翌春、細い針のような芽を伸ばし、小さな球根に養分を蓄えていきます。

 
_031 およそ7~8年かけて2枚葉をつける親株にまで成長し、やっと花を咲かせるそうです。親株は、およそ1年おきぐらいに花をつけ、20年~30年も生きているのだそうです。これはかなり驚きです。

_058 カタクリの花以外にも、アズマイチゲも隊長の目を楽しませてくれました。
_066  この花も、カタクリと同じように雑木林の下草としてたくましく生きている春の花ですが、カタクリとアズマイチゲの群生は、ざらついた心をいやしてくれます。

 隊長はカタクリの花を楽しんだあと、三かも山(青竜ヶ岳)山頂から中岳山頂へ向かい、最後に三かも神社を参拝して戻るという、およそ8キロ程度のコースを歩いてきました。
_117 結構アップダウンがあって疲れました。本格的登山シーズンを前にちょうど良いトレーニングになりましたね。

 そして、そのトレイルにもスミレやツクシが笑いかけてくれていましたよ。

_131 「かたくりの里」のカタクリの画像は、ここで紹介した以外にも、フォトギャラリーで公開していますので、ご覧下さい。

|

« 春のきざし・・・奥日光 外山 | Main | 三かも山トレッキング »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

つぶやき」カテゴリの記事