« 阿寒湖温泉 海賊船の熊の爪 | Main | 田代山から帝釈山へ »

2006.09.10

田代山(田代山湿原)

   栃木の日光と福島の南会津との県境に位置し、山頂部が平坦で広大な湿原(田代)となっている標高1971メートルの田代山と、山深い秘境のため幻の名山と呼ばれてきた標高2060メートルの帝釈山を訪れた。

 田代山山頂

Tasiroyama_023

 国道352号を福島県舘岩で、田代山林道に入り、登山口のある猿倉登山口までひたすらダートコースを走ると、猿倉登山口へ到着する。駐車場は2か所あるが、北(下)の駐車場には、きれいな水洗式のトイレが整備されている。

 猿倉登山口

Tasiroyama_003

 見通しのきかない急斜面をただひたすらジグザグに登ること1時間ほどで、登りが緩やかになり、木道の整備された開けた小田代へと出る。この小さな湿原から田代山の頂を目にすることができます。

 小田代

Tasiroyama_010

 小田代を抜けると再び急坂となるが、展望は良く、南に日光連山を望みながら頂上を目指すことができる。

 山頂直下、日光連山を望む

Tasiroyama_014

 30分ほどで一気に展望が開け、平坦で広い田代山湿原へと出る。山頂一帯は見渡す限りの高層湿原で、ちょうどキンコウカの花も終わり、草紅葉の時期へと移っていた。
 ただ尾瀬などの湿原に比べると、泥炭が堆積し、池塘も目立つものは「弘法沼」のみとなっており、だいぶ草原化が進んでいるように感じられた。

Tasiroyama_020
Tasiroyama_065

 湿原には「弘法沼」と呼ばれる池塘が水をたたえ、天上の楽園を思わせる。

 弘法沼

Tasiroyama_021

 木道を西にすすみ、樹林帯に入ると「弘法太子堂」と呼ばれる避難小屋へと出る。ここにはトイレが設置されているが・・・・・? 管理できないトイレほど手に負えないものはなく、ただただ環境の悪化を招くだけに思われる。撤去すべし!

 弘法太子堂

Tasiroyama_048
 
 この避難小屋からさらに西へ昼なお暗い尾根道をすすむと帝釈山へ行くことができる。

|

« 阿寒湖温泉 海賊船の熊の爪 | Main | 田代山から帝釈山へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

尾瀬とその周辺」カテゴリの記事