日光白根山(奥白根山)
10月15日(日) じつに1年ぶりで、奥白根山(標高2578メートル、以北最高峰)へ登ってきました。今回は、菅沼→弥陀ヶ池→奥白根→五色沼→弥陀ヶ池→菅沼のコースです。残念ながら紅葉の時期は過ぎていましたが、静かな山頂からの360度の大パノラマを満喫することができました。ちなみに右の写真で口にくわえているのは“雪”で~す(10月9日初冠雪時の残雪です)。
弥陀ヶ池や五色沼の様子は後で紹介するとして、まずは、山頂からの好展望をお届けします。
■山頂東側の展望
五色沼を囲むように五色山(標高2379メートル)、前白根山(標高2373メートル)が連なり、その奥に日光連山を見ることができます。
■山頂南東側の展望
中禅寺湖を囲んで、左に男体山、右に社山や半月山などの山々を見ることができます。
■山頂北側(福島県側)の展望
尾瀬の燧ヶ岳(標高2356メートル)がとても印象的にそびえています。その右手には、山頂が平坦な湿原となっている田代山(標高1971メートル)や、その奥になだらかな山容の会津駒ヶ岳(標高2132メートル)がみてとれます。手前にみえる湖は菅沼です。
■山頂南西側(群馬県側)の展望
左に皇海山(標高2144メートル)が、その奥に雲海の上にポッコリ頭を出しているのが富士山です。中央奥は赤城山?だと思います。
朝の5:50に菅沼登山口を登りだして、奥白根の頂上に着いたのが8:10でした。写真を撮りながらゆっくり登って2時間半というところでしょうか。最後に付け加えますが、とにかく寒いです。霜柱・氷・雪・ツララと四拍子そろっていましたヨ。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)