奥日光フィッシュウオッチング-遡上するマス-
奥日光で紅葉の便りが聞かれるようになると、川や湖では、ヒメマス・ホンマス・ブラウントラウト・ニジマスなどのマス類の泳ぐ姿や、産卵行動が観察できるようになります。
◎フィッシュウオッチングをするためには
■まずは遠くから魚の姿を見つける
■魚を見つけたら、姿勢をできるだけ低くし、魚の後ろからゆっくりと近づく
(自分の影さえも水面に落とさない慎重さが必要)
■観察できる距離に近づけたら、あとは静かに動かないこと
◎してはいけないことは
■産卵行動中の魚の邪魔をしない
■水の中に入らない(産卵床が壊れます・タマゴがつぶれます)
■怪しげな行動をとらない
(すぐに警察や漁協関係者に通報されます)
魚の姿を見ると、それもなかなかお目にかかれないような立派な魚を見ると、釣り師としての本能が働き(フライフィッシャーです)、捕ってしまいたくなるものですが、そこはグッとこらえましょう。この時期、奥日光すべての水域は禁漁です!!
最後に、自戒の意味もこめて「物食う魚」という昔話を紹介しておきます。
ある男が山奥へ釣りに行く途中で一人の子どもと出会いました。子どもは「この川の奥には川の主がいるから釣りはやめた方がいい」としきりに釣りを止めさせようとします。しばらく子どもと一緒に過ごし、持参した弁当を食べさせたりしたのですが、どうしても釣りをあきらめきれず、子どもと別れて上流へ向かいます。そして川の主と思われる大きな魚を釣り上げるのですが、その腹を裂いて腹わたを出そうとすると、中から先ほど子どもに与えた弁当が出てくる、という話です。
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)
「フライフィッシング」カテゴリの記事
- 奥只見 銀山平(2014.09.13)
- 裏磐梯フォレスト・スプリングス(2008.09.29)
- 阿寒川(2008.08.27)
- 裏磐梯フォレスト・スプリングス(2008.05.19)
- 裏磐梯フォレスト・スプリングス(2007.11.14)