スノーシュートレック in 奥日光・小田代ヶ原
龍頭の滝をあとにして、赤沼茶屋へ向かいました。赤沼茶屋から戦場ヶ原周辺はしっかりと雪が積もっており、ひさしぶりに「冬」を存分に味わうことができました。
雪はあがり、雲一つない快晴です!なによりうれしいのは、まだ風が出ていなかったことです!(帰りは大変なことになりましたが・・・・・)
今日のスノシュートレッキングのコースはというと、赤沼茶屋に車を停め、小田代ヶ原まで往復するおよそ5キロのコースです。ただし、先行グループがいたため、人跡を避けしゃくなげ橋から市道1002号を使いました。
降り積もった雪は、道路上や陽ざしのあたる所では湿って重くなっていましたが、奥へ進むにつて、さらさらのパウダーへと変化していきます。踏みつけても雪がサラサラでかたまらず、キュッキュッという音が心地よく響きます。誰も歩いていない雪上を歩くのはとても気持ちがいいものですね。(スノボで滑りたくなってしまいました。)
小田代ヶ原へ着くと、先行者は誰もいません。素晴らしい景観を独り占め?することができ、ゆっくりと「貴婦人」と会話することができました。
小田代ヶ原には、四季折々の素晴らしさがありますが、やはり「冬」の凛とした静けさが好きですね。時折吹く白根越えの寒風に耐えながら(肌の露出している部分は、風にさらされるとあっという間に凍えます)歩くという行為がたまらな贅沢に思えてきます。やはり自然を歩かなければダメですよ。
でも、たまに「遭難」しそうになるんです。今日は正直危なかった。帰路、強烈なブリザードで前も見えず・・・・・。自然ほど冷徹なものはないと改めて感じさせられた1日でした。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)