« 檜枝岐の山人料理 | Main | 筑波山 »

2007.06.03

諏訪岳と村檜神社

20070603_001  栃木県佐野市の東部、岩舟町との境に位置し、その端正な山容から地元では「中村富士」と呼ばれている、標高324メートルの諏訪岳に登ってきました。

20070603_006  登山コースの出発点は、諏訪岳の南山麓にある村檜神社です。この神社の創建は646(大化2)年といわれ、1553年に建立された本殿は、三間社春日造り、屋根が檜皮葺きで室町時代後期の傑作とされ、国の重要文化財に指定されています。

20070603_008  神社本殿の向かって左側に登山道入口があります。「京路戸峠、1.4キロ」の道標が立っています。神社から入って、右画像の新緑のコースを30分ぐらいたどると、諏訪岳山頂への直登コースと京路戸峠へコースの分岐に出ます。

20070603_009  右画像が分岐点です。今回は直登コースを登りました。頂上まで20分程度ですが、険しい急坂の一本路で、ちょっと登っては呼吸を整えるための小休止をとらざるを得ません。

20070603_016  頂上は、広くなく、木々によって見晴らしも良くありません。ただ、訪れる人も少ないようで、今回他の人と行き会うことがありませんでした。

20070603_018  頂上直下には「??」が、あちこちで実を付けていて、美味しく頂くことができました。(名前がわかりません)
 帰路は京路戸峠を経由して30分程度で、村檜神社へ戻ります。

20070603_036  村檜神社から南へちょっと車でいった所に、「みずぎ庵」という蕎麦屋があります。そこでソバを食べましたが、これがなかなか美味しいソバでしたネ。久しぶりにソバがウマイと感じました。

|

« 檜枝岐の山人料理 | Main | 筑波山 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事