温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)
厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな天気の中、およそ1ヶ月ぶりの活動再開を祝して、日光湯元温泉の背後にそびえる、温泉ヶ岳(標高2333メートル)へ登ってきました。
金精トンネル入口にある登山口からの出発ですが、、いやぁ~それにしても、金精峠までのおよそ30分の急登が身体にこたえました。
ガレ場・急な階段・急なはしご・・・・・特に、障害物競走のハードルのように行く手を遮る丸太の階段には閉口です。登るというより、またぐという言葉がピッタリですネ。
金精峠は、直進すると菅沼方面へ、左は金精山・白根山方面となり、「金精神社」が祀られています。晴れていれば、一休みしながら、眼下に湯の湖を眺めることができるのですが、今日は残念です。
金精神社の御神体は、石造りの男根をかたどった「金精神」で、子孫繁栄の守護神だということです。
金精峠から右に進路をとり、根名草山方面へ進みます。あいにく雲がかかり、温泉ヶ岳が隠れていますが、ここからは比較的緩やかな登りとなります。
それにしても、この山にはシャクナゲが多い!トレイルの両側からしゃくなげが覆い被さるようにはえています。花の時期(6月)は、さぞやキレイなんでしょうね。
もう石楠花の花の時期は過ぎているはずなのに、所々、淡いピンクの花を見つけることができました。
また、所々に、ゴゼンタチバナの白花も見つけることができました。
金精峠からおよそ40分で、温泉ヶ岳山頂を示す道標にでます。本路から左におれ、10分で山頂に到着です。
山頂は、眺望が良く、日光連山や尾瀬の山々を望むことができるということですが・・・・・ガスがかかって、隣の山容を見ることさえできませんでした。
天気がいいときに、リベンジしたいですネ。
« 世界遺産 日光東照宮 | Main | 小田代ヶ原 »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 新緑輝く滝入不動尊(2023.05.06)
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.25)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖畔逍遥・・・菖蒲が浜から千手ヶ浜へ(2023.05.28)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)