尾瀬 燧ヶ岳(御池~広沢田代)
日本百名山にも選ばれ、以北最高峰でもあり、西の至仏山と並んで尾瀬を代表する名峰燧ヶ岳(標高2356メートル)へ登ってきました。コースは御池から上る御池・俎嵓(まないたぐら)コースです。
昨夜から駐車場で前泊したため、今日は御池駐車場(標高1513メートル)にて5:00起床です。外は相当冷え込んでいます。右画像は5:30頃の駐車場です。
まだ暗いのにもかかわらず、沢山の人たちが動き出していました。 簡単な朝食と、登山の準備をすませ、トイレをすまそうと、薄明かりの中御池ロッジ横の公衆トイレへ行ってびっくりです。なんとトイレは男女を問わず長蛇の列!列!!列!!!
右画像は5:50頃の御池の様子です。
6:00燧ヶ岳山頂を目指して出発です。周囲の草木の葉にはしっかりと霜が・・・・・。
燧ヶ岳の御池登山口は、駐車場の最奥にその入り口があります。もうすでに多くの登山者が燧ヶ岳目指して歩きはじめていました。
登山口からおよそ500メートルほど整備された木道上を歩くと分岐の道標があらわれます。その道標に従って左へ進路をとり、やっと紅葉の始まった樹林帯のなか、ぬかるみ、岩のゴロゴロする歩きずらいトレイルを40分ほど急登すると広沢田代(湿原)へ出ます。
黄金色に輝く草紅葉は実に見事です。高山植物の咲き乱れる夏の華やかさとはまた違った趣があり、しばし歩みを止め、乱れた呼吸を整えます。7時前ということもあり、湿原全体に霜がかかり、木道上には凍っている部分もあるくらいでした。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
- シラネアオイ咲く会津駒ヶ岳 (2018.06.24)