― 初詣 ― 日光外山毘沙門堂と奥日光二荒山中宮祠
新春を賀して、毎年恒例となっている日光の外山毘沙門天と奥日光の二荒山中宮祠への初詣にいってきました。日光市内には雪がなかったものの、いろは坂を登るにつれて白くなり、明智平より上は一面の銀世界でした。
日光外山毘沙門天ですが、日光山(東照宮や輪王寺など)の北東に位置する標高880メートルの山で、その山頂のお堂には、七福神の一つ毘沙門天が祀られています。輪王寺の管轄で、一年に一度、今日(1月3日)しか開帳されない秘仏です。
特に珍しいのが「福銭貸し」で、ここの毘沙門天様から福銭(お金)を借り、翌年の縁日(1月3日)に借りた額を倍にして返す(奉納する)というものです。
毘沙門天様からお金を借りるのですから、翌年返さないわけにはいきませんよネ!
外山山頂にあるお堂です。
秘仏の毘沙門天です。(撮影の許可を得ています。)
お堂の裏(そちらが本当の山頂)には、苔むした数々の石仏が祀られており、雪をかぶった女峰山が一望できます。
石仏です。
女峰山です。
さて、外山を下山した後、いろは坂を登って、中禅寺湖畔にある二荒山中宮祠へも参拝です。中禅寺湖畔にはしっかりと雪が積もっており、雪を踏みしめての初詣となりました。
明日は、中宮祠で「武者祭」が行われます・・・・・。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)