太平山のヤマザクラ
太平山のヤマザクラが見頃となり、ヤマザクラと新緑の美しいトレッキングが楽しめます。
ブドウ団地から撮った晃石山です。
特におすすめは、晃石山(標高419メートル)と馬入不山(標高345メートル)の間にある通称「桜峠」付近のヤマザクラです。
清水寺の前には、駐車場とトイレも設置されており、ここから歩き始めます。
清水寺前のサクラの様子です。
比較的楽なのは清水寺から直接桜峠を目指すコース。よく整備された、比較的なだらかなコースを、ヤマザクラと新緑を楽しみながら登ることができます。
桜峠にある自生のヤマザクラの巨木です。
健脚向けなのが、清水寺から晃石山山頂を経由して桜峠へ向かうコースです。結城倶楽部隊長が日々訓練に使っているコースです。
清水寺から晃石山山頂までは、およそ40分程度。岩のゴツゴツした山肌を、木々の間をぬうように急登します。山頂直下には晃石神社が祀られいます。
晃石山山頂から、南には馬入不山やみかも山が望めます。空気が澄んでいる早朝や冬の時期は、遠く富士山を眺めることができます。
ちなみにピンクや白く見えるのはすべてヤマザクラですヨ。
晃石山から桜峠までは、尾根道のアップダウンの繰り返しになりますが、20分もかからないと思います。
桜峠に到着したら、そのときの気分によって、清水寺へ戻ったり、馬入不山頂を目指したりできます。
それにしても、今日の清水寺前の駐車場は終日混雑していましたネェ~。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)