ドングリの木
昨年の秋に拾ってきたドングリの実が芽を出し、グングン生長しています。
ドングリの木を植林して、森づくりを推進し、地球環境に配慮してCO2(二酸化炭素)を削減しようなどと考えていた訳ではありません。
しかし、よくよく考えてみると、一体ドングリの木一本が一年間に吸収するCO2の量はどれくらいなのでしょうか?
また、私たち一人当たりの年間CO2排出量はどれくらいなものなのでしょうか?
そんな素朴な疑問がわいてきます。
調べてみると・・・・・
一本のドングリの木が一年間に吸収するCO2は、およそ11㎏と試算されているようです。
CO2が11㎏といってもピンときませんが、日常生活の中で例えると、車にETCを搭載して一年間走行するとちょうど同量のCO2削減になるようです。別な例ですと、エアコンのフィルターの掃除を月に2回程度した場合の削減量と同等のようです。
ドングリの木が12本ということは、12本×11㎏=131㎏
CO2が131㎏削減されると試算される訳です。
それでは、いったい人間一人当たりの年間CO2排出量はどれくらいなのでしょうか?
なんと10,222㎏程度だそうです。
・・・・・ということは、単純に計算するとドングリの木を930本ほど育てる必要が・・・・・
「つぶやき」カテゴリの記事
- 東京・日本橋界隈逍遥(2023.02.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 東京逍遥 -東京駅から東京大神宮へ(2023.01.28)
- 令和5年 日本橋七福神参拝(2023.01.21)
- 令和5年(2023年)日光初詣(2023.01.03)