尾瀬 至仏山へ Part 1(鳩待峠~山ノ鼻~至仏山山頂)
燧ヶ岳と並んで尾瀬を代表する至仏山(標高2228メートル)へ、鳩待峠から山ノ鼻を経由して登ってきました。
今日は交通規制外で、早朝4時頃、鳩待峠駐車場へ愛車のレガシーランカスター6で到着です。偶然にも鳩待峠休憩所前の駐車場に車を停めることができました。
(一般車用の駐車場は、鳩待峠休憩所より手前にあり、駐車料金は2500円です。)
■鳩待峠です。
売店や軽食を出す休憩所と山荘があります。「花豆ジェラート」がお薦めです。
駐車場で身支度をすませ、山ノ鼻目指して、5時出発。
足下も見えぬ暗がりのなか、ヘッドランプをつけての山歩きです。鳩待峠から山ノ鼻まではおよそ50分の下りです。
あたりがすっかり明るくなった6時前、山ノ鼻到着です。
ビジターセンター前のキャンプ場には、10張程度のテントがならんでいました。
■山ノ鼻です。
尾瀬山ノ鼻ビジターセンターやキャンプ場の他、至仏山荘や山の鼻小屋などの山小屋があります。
山ノ鼻から道標に従い、尾瀬植物研究見本園の端を横切るように歩を進めます。
これから目指す至仏山を背景とした湿原では、すでに草紅葉が始まっていました。
湿原を抜けると、いよいよ至仏山へのきつい登りの始まりです。
山ノ鼻から至仏山の間のトレイルは、植生保護のため上りのみ利用可能となっていて、下りでの利用はできません。
樹林帯のなかを、木段や蛇紋岩の滑りやすいトレイルをもくもくと急登すると、視界のひらけた高天ヶ原へでます。高山植物にあふれた岩原ですが、後ろを振り返ると尾瀬ヶ原を一望できます。花で目立っていたのはエゾリンドウやタカネトウウチソウ、ヒメシャジン、ウメバチソウなどでした。
■高天ヶ原からの尾瀬ヶ原の眺望
ガスがかかっていてはっきりしませんが、尾瀬ヶ原の池とう群や、うっすらと燧ヶ岳のシルエットも見られます。
■高山植物
タカネトウウチソウとツリガネニンジン
エゾリンドウ
ヒメシャジン
高天ヶ原から木段をひとふんばりで至仏山山頂(標高2228メートル)へ到着です。
山ノ鼻(標高1400メートル)から距離にして約3㎞、約2時間15分の上りでした。
他の登山者は少なく、ゆっくりと過ごすことができましたが、眺望はほとんで利かず、尾瀬ヶ原や燧ヶ岳も見ることができませんでした。残念です。
■山頂直下から頂上を見上げる
この岩が悪名高き蛇紋岩で、とにかくよく滑る。雨でも降って濡れていようものならさぁ大変・・・・・前回は下山途中に3回もスリップ転倒したイヤ~な思い出が・・・
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
- シラネアオイ咲く会津駒ヶ岳 (2018.06.24)