« 草紅葉の尾瀬ヶ原(Part3・竜宮から見晴、東電小屋) | Main | 奥日光の紅葉 千手ヶ浜から西ノ湖へ »

2008.10.01

草紅葉の尾瀬ヶ原(Part4 東電小屋から牛首・鳩待峠)

 東電小屋をあとにし、ヨシッ堀田代の湿原に入ります。
 今まで背にしていた至仏山を正面に望みながら、右手に奇岩ヌウ岩を頂上部に頂く景鶴山が迫ってきます。

■景鶴山(標高2004メートル)
Img_3484

 ヨシッ堀田代では、背丈ほどの高さの木星背負子に、体重より重い荷物を積み上げ、木道を歩いている尾瀬の運送屋「歩荷(ぼっか)」さんと出会いました。なんでも現在、尾瀬には7人のぼっかさんがいるそうです。

■歩荷
20080930033

 輸送に車を使えない尾瀬では、歩荷さんたちが運び屋の仕事をしている訳ですが、それじゃ人が背負えない荷物はどうしているんだろう?
 答えは・・・・・ヘリコプターによる空輸なんですネ。

■荷物を空輸するヘリ
20080930038

 ヨシッ堀田代を抜け、豊かな水が流れるヨッピ川に架かるヨッピ橋を渡ります。

■ヨッピ橋
20080930043

 ヨッピ橋を渡ると池塘の点在する湿原を歩くことになります。いわゆるヨッピ道を進みます。7月のヨッピ道はニッコウキスゲ群落が有名です。

 ヨッピ道からの燧ヶ岳の画像3連発

■草紅葉と燧ヶ岳
20080930034

■池塘と燧ヶ岳
20080930035

■燧ヶ岳が映る?池塘
20080930036

 ヨッピ道から牛首(尾瀬ヶ原三又)へ出て、山ノ鼻へ向かいます。
 山ノ鼻に到着したのが、ちょうど昼頃だったのですが、多くの人で混雑していました。

 至仏山荘に隣接する売店で、名物?花豆ジェラートを食べながら小休止をし、鳩待峠までの緩い登りに備えます。

■花豆ジェラートです・・・・・とても美味しい。鳩待峠でも食べることができます。
20080930039

 山ノ鼻から鳩待峠までは、緩い登りで、1時間程度で到着です。

 歩行距離およそ20㎞
 歩行時間およそ6時間(撮影や休憩含む)
 群馬県・福島県・新潟県の3県をまたいで歩いた尾瀬ヶ原トレッキング

 微風・快晴とすばらしい天気のなかを歩いたのは久しぶりでした。
 ひょっとして、去年の燧ヶ岳以来では?
 ということは・・・・・1年ぶり・・・・・?

|

« 草紅葉の尾瀬ヶ原(Part3・竜宮から見晴、東電小屋) | Main | 奥日光の紅葉 千手ヶ浜から西ノ湖へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

尾瀬とその周辺」カテゴリの記事