草紅葉の尾瀬ヶ原(Part3・竜宮から見晴、東電小屋)
拠水林に囲まれたひっそりとした龍宮小屋の横をすぎ、沼尻川を渡ると下田代に入ります。
進むにつれ正面の燧ヶ岳がどんどん大きくなり、ダケカンバの拠水林が続く六兵衛堀をぬけると、どこまでも続くような錯覚におそわれる広々とした湿原のさきに、山小屋の林立した見晴へ到着です。
■燧ヶ岳山麓の見晴
山小屋が全部で6軒とトイレに環境省の休憩所などがあります。
見晴らしからは左に折れ、赤田代方面を進みます。
しばらく行くと、東電尾瀬橋・東電小屋方面への分岐が現れます。
このあたりになると、メインコースから外れているためか、静かな湿原歩きが楽しめます。
誰もいないことを良いことに、休憩用ベンチに横になっての小休止です。
道標に従って、静かな湿原を東電小屋方面へ向かうと、只見川の拠水林の中へ入っていきます。
ちょうど只見川が福島と新潟の県境になっているようで、新潟県の看板が出現します。
群馬県から福島県、新潟県の3県をあるいていることになりますネ~。感動です。
■新潟県の看板
この看板を見て感動しました。歩いて新潟県入りです。
あの悠々と流れる大河 只見川の源がこの尾瀬ヶ原一帯であることにも感動しながら、拠水林に沿った林道を進み、ちょっとばかりの坂を登っていくと東電小屋へ到着です。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
- シラネアオイ咲く会津駒ヶ岳 (2018.06.24)