スノーシュー in 奥日光
今日は、新雪の奥日光へスノーシュートレッキングに出かけてきました。
このタブスのスノーシュー↓、10年近くになる。
そろそろ新しいのがほしいなぁ~
まず道路状況ですが、いろは坂からしっかりと雪がついており、非常に滑りやすく危険な状況です。
中禅寺湖から戦場ヶ原への坂道で、ガードレールへ突っ込んだり・・・・・
坂の上から滑り落ちてくる車があったりして・・・・・ビックリです。
ノーマルタイヤにチェーンという装備は非常に危険です。
スタッドレスタイヤにチェーン装着を勧めます。
話題を戻して、スノーシューのスタート地点は、湯滝直下。
車載の外気温度計がマイナス6℃を示し、雪が舞うなか、完全装備で湯川沿いに拡がるミズナラ林へ入っていきます。
踏み跡の全くない、サラサラフカフカの新雪の上を(おそらく今年1番乗りかなぁ)、ラッセルしながら進みます。
スノーシューを履いているのに、膝下ぐらいまで雪にもぐります。
湯滝から南(戦場ヶ原方面)へ進むと、ミズナラ林が拡がっています。
奥日光を代表するミズナラ林のなかには、巨木老木があちこちに・・・・・
ミズナラウオッチングです。
ミズナラの巨木は、地面に横になって見上げるのが一番
フカフカの新雪だからなせる技。・・・・・技?
ミズナラ林を抜け湯川へ下ると、小滝が現れます。
小滝からは、湯川沿いを泉門池目指して歩いていきます。
湯川沿いには、倒木があちこちに・・・・・
それにしても、新雪をラッセルしながら進むのは、とても疲れる。
とうとう最後には・・・・・
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)