« January 2009 | Main | March 2009 »

February 2009

2009.02.28

春めく太平山

 今日は、清水寺(せいすいじ)からのいつものトレイル(黄色方面)ではなく、お堂のすぐ裏にあるトレイル(赤色方面)からの太平山山歩きです。

20090228007

 このトレイルを歩くのは初めてですが、登りはじめてしばらくすると展望台が出現します。
 ちょうど筑波山の方向の眺望が得られます。

20090228002

 直登すること30分程で山上の尾根道へ出ます。
 まだ、あちこちに27日(金)に降った雪が残っています。

20090228005

 しかし、太平山の麓はすっかり春めき、梅や水仙、菜の花まで・・・・・

 清水寺の梅
20090228008

 水仙
20090228001

 菜の花
20090228009

|

2009.02.23

気になったこと

 冬に戻った戦場ヶ原で見つけたアニマルトラック
 たぶんキツネだと思う・・・・・

20090222017

 シカやキツネなどのアニマルトラックは大歓迎
 でも、次からのトラックはありえないよなぁ~

 スノーシューで戦場ヶ原へ侵入したトラック
 戦場ヶ原は植生保護のため立ち入り禁止のはず

20090222015

 クロスカントリースキーで侵入したトラック

20090222018

 カメラマンも傍若無人にあちこち侵入しまくり・・・・・

20090222025

 冬に戻った奥日光戦場ヶ原で、ちょっと気になったことでした。

|

2009.02.22

冬に戻った奥日光

 ここ数日、奥日光では結構雪が積もったようで、久しぶりに冬らしい景色に・・・・・

 それでもやっぱり暖かいのかなぁ・・・・・積もった雪は、奥日光らしからぬ湿り雪。
 サラサラの粉雪ではなかったのが残念。

 明智平からの男体山
20090222001

 湯ノ湖
20090222002

 湯川
20090222005

 戦場ヶ原
20090222010

 戦場ヶ原のなかの木道はどういう状態かというと・・・・・
 こんな感じ。例年なら雪で埋まっているのになぁ~

20090222007

 久しぶりの戦場ヶ原は、とっても心地よかったです。

|

2009.02.21

西白河郡西郷村 「川仙」

 東北道白河インターから羽鳥湖へ向かう途中の峠道、真名子峠の入口に、「手打ちそば山菜川魚料理の川仙」があります。
 羽鳥湖で滑った帰り道、よく立ち寄るお店です。

 ログハウスの店舗
20090221014

 ログハウスの店舗に入ると、薪ストーブからパチパチと薪のはじける音が響き、落ち着いた雰囲気の和風の料理を楽しむことができます。

 落ち着いた雰囲気の店内
20090221009

 今日頼んだのは「鴨せいろ」
20090221011

 そして「岩魚塩焼き」
 (川魚は苦手なのだが、ここの魚だけは美味しく頂ける)
20090221013

 今年の初ものだという「蕗のとうの天ぷら」がサービス
20090221012

-------------------------

 「川仙」

 福島県西白河郡西郷村羽太蛙ヶ日向2番地
 ℡ 0248-25-3896

|

羽鳥湖 雪祭り in グランディー羽鳥湖スキーリゾート

 久々(1月6日以来・・・・・)のスノボです。
20090221005

 それにしても今日の羽鳥湖は混んでいた。「羽鳥湖 雪祭り」が今日21日(土)と明日22日(日)開催されているためだろうか・・・・・

 そんな中、クワッドリフトの長蛇の列を横目に、第一ペアリフト&トランペットコースのいつものコンビで滑ってきました。

 毎回お世話になっている第1ペアリフト乗り場
20090221002

 そしてファミリーコース
20090221003

 ここの所の雪で、ゲレンデ状態もまずまず・・・・・風で雪が飛ばされガリガリしている場所もあるものの、全体的にパウダーサラサラ状態です・・・・・特に、コースサイドの圧雪されていない雪の吹きだまりはおもしろい。

|

2009.02.15

節分草が見頃です。(四季の森星野)

 やっぱり今冬は異常に暖かいんだなぁ~

 栃木市の、三峰山の麓にある節分草の自生地「四季の森 星野」で、節分草が見頃を迎えています。
 地元のおばちゃんの話では、例年より1週間以上早いそうです。

 清楚可憐な節分草

20090215001 
20090215003
20090215008

 なかには、こんなにかたまって咲いている所も・・・・・
20090215013

 節分草だけでなく、森の中にはロウバイや・・・・・
 (ロウバイの見頃は過ぎました。)
20090215012

 今にも開きそうな福寿草が・・・・・
 (福寿草はほとんどが蕾です。)
20090215010
20090215011

 いよいよ冬と春を同時に楽しめる忙しい時期到来です(・∀・)ニヤニヤ。
 

|

2009.02.14

奥日光 赤沼から千手ヶ浜へ

 奥日光 赤沼から千手ヶ浜へ、往復20㎞程の雪道をスノートレッキングしてきました。
 (と~っても疲れたぁ~)

 早朝、日光は雨が降っていましたが、そのおかげで虹を見ることができました。
 (この時期、奥日光に雨が降るなんて信じられなぁ~い)

 明智平から見る男体山です。
 男体山に虹が架かっています。
20090214001

 戦場ヶ原に架かる虹です。
20090214004

 小田代ヶ原の雪は溶け・・・・・
20090214006

 千手ヶ浜へ向かうミズナラの林も、雪どけがすすんで、地面が見える・・・・・
20090214012

 千手ヶ浜へ着くころには、雨もやみ、青空が見え・・・・・
 中禅寺湖ごしに男体山がきれいに見えました。
20090214015

 せっかく新しいスノシューを持っていたのに、全く出番なし!
20090214021

 

|

異常気象の奥日光

 異常気象・・・・・? 温暖化・・・・・?

 最近、何が異常で、何が異常でないか、そのけじめさえもはっきりしなくなった。

 まだ2月中旬なのに、どうして最高気温が22℃にもなるの・・・・・?

 どうして奥日光に雪が降らないの・・・・・?

 例年なら、一番積雪があるはずなのに、なぜ・・・・・?

 この写真、いつの写真かわかりますか?
 今日(2月14日)の奥日光 千手ヶ浜のものです。
 

20090214018

 小田代ヶ原の雪もだいぶ溶け、下草が・・・・・

20090214008

 木々の根元もすっかり雪解けして、地肌が見える・・・・・

20090214005

 まったく・・・・・どうしてしまったのでしょう?

|

2009.02.08

雪が降らなぁ~い

 こんなに雪が降らなくて大丈夫なのでしょうか?
 と、心配してしまうくらい雪が降らない奥日光・・・・・

20090208003

 なんと、赤沼から小田代ヶ原まで、スノーシューなしでも行くことができました。
 (というか、雪が固く、スノーシューを履く必要全くなし!!

20090208005

 クロスカントリー・スキーやスノーシューを楽しんでいる人も結構いたけど、もっと雪が降ってくれなきゃ・・・・・

20090208007 

 小田代ヶ原も、下草が頭をだしている。

20090208008  

 ミズナラの巨木もちょっと寂しそう・・・・・

20090208010

|

2009.02.01

久しぶりの山歩き

 いやぁ~久しぶりの山歩きです。
 新年早々の1月4日、この太平山中をランニングして以来、およそ一ヶ月ぶり。
 いつもの、清水寺から登り、晃石山頂を経由して、桜峠から下山するコースを、腰の状態を確認しながら、一歩一歩慎重に歩いてみました。

 登山口となる清水寺の千手観音堂です。
20090201001

 晃石山山頂
20090201002

 日光連山の眺め
20090201003

 三かも山の向こうには富士山が・・・・・
20090201004

 渡瀬遊水池の向こうには東京の高層ビル郡が・・・・・
20090201005

 そして、陽当たりの良い南側の斜面では、もう梅の花が咲いていました。
 今年は本当に暖かな冬なんですねぇ~。
20090201006
20090201007

|

« January 2009 | Main | March 2009 »