« February 2009 | Main | April 2009 »

March 2009

2009.03.29

スズキ ジムニー ワイルドウインド (JB23-7型) 

 非日常の生活の幅を拡げたくて、理由らしい理由もなく、ほとんど衝動的にジムニーの特別仕様車ワイルドウンドを購入。
 今日、めでたく納車の運びとなりました。

20090329001

 早速、奥日光の二荒山中宮祠へお祓いに・・・・・

 高速道路も予想以上に走ってくれます。
 100キロ出すのに、およそ4000回転で、ちょっと660㏄のターボエンジンが騒々しいかなぁ~。

 今日は空がきれいだった。日光道から奥日光の山々がよく見える。

20090329004

 いろは坂もなんなく登りきり、問題なく中宮祠へ到着。

20090329007
20090329012

 さっそく社務所でお祓いをお願いしました。
 まずは拝殿で祈祷をしてもらい、続いて車のお祓いを・・・・・

20090329010

 帰り道に、中善寺温泉街の裏道にあるパン屋さんへちょっと寄り道。
 「フウ・ド・ボワ」という秘密の小っちゃなパン屋さん・・・・・冬の間は店を閉めていて、店が開いているのは久しぶり・・・・・

20090329013
20090329014

|

2009.03.27

春の恵み

 この時期、山の中をほっつき歩いていると、色鮮やかな春の恵みがあちこちに・・・・・

 里山の麓の小川で見つけたセリ

20090326030

 雪どけした山の斜面にはフキノトウ
 枯れ葉を突き破って顔を出した、ちょうど食べ頃?

20090327008 20090327009

 フキノトウの地下茎は有毒!!
 誤って食べると大変なことに・・・・・

20090327010

|

滑り納め in グランディー羽鳥湖スキーリゾート

 久しぶりにグランディー羽鳥湖スキーリゾートで滑ってきました。

 今日は第1リフト・第5クワッドリフが稼働していた。思ったより雪もあったし、雪質も良かった・・・・・
 11時ぐらいまでは比較的いい状態で滑ることができたが、気温が上がるにつれシャーベット状の雪質に(この時期しょうがないヨなぁ~)

 第1リフト横のトランペット・コース20090327006

 今日が滑り納めかなぁ~、今年は1月に腰を痛めてしまい思うようにスノボに行けなかったなぁ~、などと今シーズンを振り返りながらの滑り。
 
 遠くにはっきりと羽鳥湖が見える。

20090327004

 第5クワッドリフトの降り場、羽鳥湖スキーリゾートの最高点。
 平日にもかかわらず結構お客さんが多かった。

20090327005

 まったく関係ないが、駐車場での一コマ。チーム・スバル
 駐車場には全く雪がなく、真名子峠もペンション村も大丈夫!

20090327007

|

2009.03.26

花之江の郷

 大柿カタクリの里からほんのちょっと国道293号を鹿沼方面へ走ると、民営の花之江の郷がある。近隣の星野自然村や大柿カタクリの里は無料だが、ここは入園料として500円かかるが、ちょっと寄ってみた。

 節分草は終わっていたが、まだ福寿草が花をつけていた。

20090326020

 カタクリも花を咲かせていたが、趣に欠ける。

 雪割草やアズマイチゲなども所々花をさかせていた。

 ニリンソウが群生し、これから見頃を迎える。

20090326023

 一番目についたのがショウジョウバカマ

20090326022
20090326024

 人工的に作り出された花の園なので、見ていて風情に欠ける。
 花の一つ一つは美しいのだが、周囲と調和していない。不自然・・・・・

 まぁ、それでも、16,000坪の園内で春の花を多数楽しむことができました。

|

大柿カタクリの里でカタクリが見頃を迎えています。

 都賀町にある大柿カタクリの里で、アズマイチゲとカタクリの花が見頃を迎えています。

20090326009

 この大柿カタクリの里は、国道293号沿いのJA直売所生出宿里の駅のすぐ裏。
 国道から歩いてすぐのところにある・・・・・

 里山の斜面一面が、薄紫色の清楚な花で彩られています。

20090326012

 アズマイチゲも・・・・・

20090326018

 そして、スミレの仲間も・・・・・

20090326019

|

星野自然村のカタクリが咲き出しました。

 栃木市の星野地区にある民営の星野自然村で、カタクリの花が咲き出しました。

 花の数はまだまだこれからだが、里山の斜面の陽だまりに、恥じらいながら花を開かせる清楚なカタクリ・・・・・

20090326003

 カタクリの他には、ショウジョウバカマや・・・・・

20090326002

 福寿草もまだ花をつけていました。

20090326001

|

2009.03.21

三毳山(みかも山)でカタクリの花が満開です。

 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)北斜面にある「万葉自然公園・かたくりの里」で、カタクリの花が見頃を迎えています。
 満開のカタクリの花を愛でようと多くの人が訪れていました。

山の斜面一面に拡がるカタクリの花
20090321018
20090321006
20090321020

今年も数株咲いていました。
幸運を招く白花カタクリ
20090321014

満開のカタクリの花には、密や花粉を求めてマルハナバチが・・・・・
20090321009

カタクリの花を求めて訪れるのは、何も訪花昆虫だけでない。
今日は、地元のテレビ局も撮影に来ていた。
20090321021  

|

2009.03.17

スプリング・エフェメラル

 「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる清楚可憐な花たちの、カサコソと落ち葉を持ち上げる芽生えの音がきこえ始めると、待ちわびた春の訪れです。

 冬枯れした森の、落ち葉の間から見える小さな微笑み・・・・・。

 「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる花たちは、木々が芽吹く前、新緑によって光が遮られないうちに急いで林床に葉を繁らせ、花を咲かせ、森が緑で彩られる頃には姿を消してしまいます。
 それはまるで、落ち葉や土の化身のよう。ある日忽然と地上に現れ、むさぼるように光を求めて、そのうちいつの間にか姿を消してしまうのです。

 「春の妖精」「春のかげろう」とも呼ばれる花たち・・・・・

 真っ先に春の訪れを告げる「福寿草」
 元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持ち、「福寿草」という名前も新春を祝う意味があります。

20090317001

 節分の頃に花を咲かせるため、その名がついた可憐な「節分草」
 この節分草から春を感じる人が結構多いようです。

20090317004

 恥じらうようにうつむいて咲く「カタクリ」
 陽光とともに気温が上昇すると開花し、温度が低い日や曇りの日は花を閉じてしまう性質があり、地表付近の温度が13度を超えないと日中でも花は開かないそうです。

20090317011

 数万本に一本の割合だといわれる「白花カタクリ」
 幸運を招く花だといわれています。

20090317009

 カタクリとほぼ同時期に開花する「アズマイチゲ」

20090317010

 カタクリより遅れて咲く「ニリンソウ」

20090317002

 そして「イチリンソウ」

20090317003

 そろそろ、みかも山でカタクリが見頃を迎える頃でしょうか?

 

|

2009.03.15

三毳山(みかも山)でカタクリの花が咲き出しました。

 2009年、三毳山(みかも山)の北斜面にある「かたくりの里」で、カタクリの花が咲き出しました。
 とは言っても、チラホラと咲きだした程度で、見頃までにはあと1週間以上はかかりそう・・・・・。
 発芽している株の数も少なめで、これからどんどん増えてくれることを願っています。

 実際、こんな感じです・・・
20090315001

 所々に、開花したカタクリが・・・・・
20090315003
20090315014
20090315017
20090315015

 斜面の上のほうでは、アズマイチゲが見頃を迎えています。

20090315008
20090315010

 みかも山公園東口から近いカタクリの群生地「カタクリの園」では、開花しているのはほんの数株程度・・・・・まだまだこれからですネ。

 参考までに、北斜面にある「かたくりの里」の駐車場は、普通車500円の駐車料金が必要になりますのでご注意下さい。

 

|

2009.03.07

三毳山からの眺め

 今日は空が青かった。
 空気が澄んでいて、遠くの山々まで見通せた。

 三毳山(標高229メートル)の最高峰青竜ヶ岳頂上からの眺め・・・・・

 日光連山
20090308014
20090308015

 富士山
20090308011

 いつものトレーニングの山 太平山
20090308009

 これだけ良く見られるのも珍しいネ。

|

三毳山(みかも山)のカタクリとアズマイチゲ

 そろそろカタクリの花が咲くのでは・・・・・カタクリの花が気になって、三毳山の北斜面に広がるかたくりの里へ行ってきました。

 北側から見る三毳山(標高229メートル)
20090308021

 三毳山に北側にある「かたくりの里」へ車を駐めると、管理棟のおっちゃんが「下の方に一輪だけ咲いてるよ~」と教えてくれます。
 まだカタクリの開花はさきだよなぁ~と思っていたので、たった一輪でも開いた花を見られるのは幸せなこと・・・・・三毳山の北斜面を登っていきます。

 カタクリの状況はというと、発芽している数もまだまだ少ないし、見頃はまだ先になりそう。

20090308004

 それでも、あと数日で花を開きそうなカタクリがあちこちに・・・・・。

20090308003
20090308019
20090308018

 管理棟の人の言っていた、たった一輪咲いたカタクリです。
 2009年 初のカタクリです。

20090308020

 カタクリ以外に、今、清楚な花をつけているのがアズマイチゲ。

20090308005
20090308007
20090308008

 福寿草???
20090308001  

|

« February 2009 | Main | April 2009 »