« 稜線と山頂からの大展望 根名草山 | Main | 秋色鮮やかな 会津駒ヶ岳  »

2009.09.23

加蘇山神社と石裂山(おざくさん)

 石裂山(標高879メートル)の登山口となる加蘇山神社は、勝道上人が開山したと伝えられており、千数百年を超す歴史を持っている。

加蘇山神社本殿への参道
20090923001

 その境内には多くの杉の古木が空に向かって立っており、特にその中で大きな3本が神木として人々の崇拝を集めている。
 本殿脇の双幹の杉の古木は、解説版によると樹齢800年程度と言われており、なんでも子授けの杉として霊験あらたからしい。

神木の双幹の杉
20090923004

 神社本殿をあとに、奥ノ宮への登山道を登っていくと、栃木県の天然記念物になっている「千本カツラ」がそびえている。

千本カツラ
20090923005

 さて、この千本カツラを過ぎると、登山らしくなってくる。
 まず行く手を遮るのが「行者帰しの岩壁」で、慎重にクサリを使って登りきる。

行者帰しの鎖場
20090923007

 すぐ一枚の大岩の下に出るが、右手のハシゴを伝って登ると洞窟があり、ここが加蘇山神社の奥の宮になっている。

奥の宮へのハシゴ
20090923008

加蘇山神社奥ノ宮
20090923009

 奥ノ宮を降り、急峻な尾根に取り付き、木の根などにつかまりながら登りつめると東剣ノ峰に着く。
 東剣ノ峰からは、ほぼ垂直のハシゴの急降下が待っていた。足がすくみ、体がこわばる・・・・・。苦手だ・・・・・。

東剣ノ峰からのハシゴ:(降りきった所から上部を撮影)
20090923010

 ハシゴを急降下しホッとする間もなく、垂直に近い急勾配の斜面を木の根につかまりながら登り返す。
 登り切ったピークが西剣ノ峰で、隣の石裂山がよく見える。

西剣ノ峰から見る石裂山
20090923011

 西剣ノ峰から、またもやハシゴの急降下。
 そして、またもや急勾配の斜面を急登して、石裂山山頂へ到着。

 あいにくの曇り空で山頂からの眺望は利かないが、天気が良ければ日光連山の眺望が良いらしい。

石裂山山頂
20090923012

 石裂山山頂からは、尾根づたいに月山を経由して下山する。
 月山山頂には、月読命が祀られている月山神社の小さな社が鎮座する。
 この山も眺望は良いらしい。

月山山頂
20090923013

 加蘇山神社 → 奥ノ宮 → 東剣ノ峰 → 西剣ノ峰 → 石裂山 → 月山 → 加蘇山神社 という「石裂山回遊コース」で、およそ3時間の山旅であったが、とにかく急勾配で、クサリ場やハシゴなど危険な個所が多かった。

 注意を喚起する意味で、最後の登山口にあった警告板の画像を載せておく。

20090923015  

|

« 稜線と山頂からの大展望 根名草山 | Main | 秋色鮮やかな 会津駒ヶ岳  »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日光とその周辺」カテゴリの記事