尾瀬の山上湿原 アヤメ平の草紅葉
尾瀬の草紅葉を求めて、比較的静かな山旅を楽しめる尾瀬ヶ原南部の尾根上に広がる山上湿原のアヤメ平を訪れた。
富士見下に車を停め、6.3キロの林道を2時間以上かけて登らなくてはならないためか、鳩待峠の混雑をよそに、訪れる人もまばらな地味な登山口となっている。
アヤメ平の草紅葉と至仏山:(ずっとガスっていたが、ほんの一瞬姿を見せてくれた。)
富士見下から林道を登り、やがて到着するのが尾瀬への入口になる「富士見峠」。
富士見小屋が営業しており、チップ制のトイレも設置されている。
まず現れるのが「富士見田代」
ディープブルーの池塘があり、水面に映ったさかさ燧ヶ岳が素晴らしい(残念ながら雲がかかり燧ヶ岳の姿を見ることができなかった・・・・・残念。)。
富士見田代を過ぎ、樹間から抜け出すと、アヤメ平へ向けて敷かれた木道が尾根上を走っている。
尾根上から赤城山と富士山を見ることができた。
赤城山と富士山:(赤城山の右にうっすらと富士山が浮かんでいる)
アヤメ平は標高1969メートルの山上湿原で、360度の大パノラマが多くの人を惹きつける。
特に、点在する池塘ごしに至仏山、景鶴山、そして燧ヶ岳の雄大な山容をのぞむことができる。
また、日光白根山や上州武尊山、赤城山、遠くには富士山まで見ることができる。
この時期のアヤメ平一帯は、見事な草紅葉(草もみじ)を楽しむことができる。
アヤメ平をさらに鳩待峠の方へ進むと、こぢんまりとした湿原の横田代へ出る。
アヤメ平の草紅葉は今が盛りだろうか・・・・・。
富士見峠付近では、様々な樹木の紅葉・黄葉がはじまろうとしている。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
- シラネアオイ咲く会津駒ヶ岳 (2018.06.24)