« ホトトギス咲く太平山 | Main | 尾瀬の山上湿原 アヤメ平の草紅葉  »

2009.09.13

前日光 夕日岳

 日光開山の勝道上人が修行した峰々として、今でも日光修験道(山伏修行)のルートになっている前日光の山々は、「山上更に人の山を築く」奥日光の山々から比べると、とても静かな山旅が楽しめる。

 今回目指すは、標高1526メートルの夕日岳。

夕日岳:(6月20日、薬師岳より東へ1時間程の尾根すじから撮影)
20090913001

 登山口は、日足トンネルの開通で廃道となった旧国道122号線の細尾峠。
 6月20日に登った薬師岳(標高1420メートル)の肩から、古峰ヶ原方面目指して、ミズナラやブナが目立つ明るい尾根みちを進んでいく行く。

明るい尾根上のトレイル
20090913006

 すぐに不動明王の石像があらわれる。
20090913002

 細尾峠と古峰ヶ原、そして夕日岳の分岐にあたる「三ツ目」。
 その手前に、展望の利く巨石がある。
 ちょうど男体山の展望よろしく、おそらく多くの修験僧がこの巨石の上で、男体山に対峙しながら座禅を組んだのではなかろうか。

三ツ目手前の展望の利く巨石
20090913007

 三ツ目から20分ほどで夕日岳山頂になる。
 男体山方面の眺望が抜群である。

夕日岳からの眺望:(左が男体山、中央が大真名子山、右が女峰山)
20090913003

 細尾峠から2時間程で夕日岳山頂を踏むことができた。
 夕日岳で小休止後、来たみちを引き返すことになる。

 帰路、薬師岳山頂へ寄ることにした。

薬師岳山頂からの眺望
20090913011

 細尾峠からの旧国道122号沿いには、秋の恵みがあちこちに・・・・・

 例えば、ヤマブドウ
20090913009

 紅葉の時期にもう一度訪れたい山である。 

|

« ホトトギス咲く太平山 | Main | 尾瀬の山上湿原 アヤメ平の草紅葉  »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日光とその周辺」カテゴリの記事