粧いはじめた太平山
秋の粧いをはじめた太平山を訪れた。
木々がやっと色付き始めた程度で、紅葉の見頃までには時間がかかりそう。
清水寺境内のもみじ
清水寺(せいすいじ)前の駐車場に車を停め、まずは十一面千手観音が祀られている観音堂まで急な石段を登る。
観音堂から右に折れ、岩と根の露出した急な登りを一歩一歩頂上めざしてつめていく。
「胸突き八丁」とか「心臓破り」という言葉がぴったりあう。
観音堂から30分程で「晃石神社」へ到着。
太平山と馬入不山をつなぐ尾根の要所で、いつも多くの人で賑わっているが、今日は午後も遅いので誰もいない。
晃石神社から神社裏手を登ると、ものの5分で晃石山頂上(標高419メートル)へ出る。
山頂からは南と北西方面の見晴らしが良いが、今日は空気が澄んでいるせいか、特に素晴らしかった。
晃石山山頂から尾根みちを桜峠(275メートル)まで下降して、また馬入不山(標高345メートル)まで登りかえす。
馬入不山山頂からの眺望は期待していなかったが、南方向に三毳山(標高229メートル)のピーク青竜ヶ岳とその奥に富士山を見ることができた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 新緑輝く滝入不動尊(2023.05.06)
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.25)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)