« 雪化粧した奥日光 | Main | 晩秋の足尾山塊 袈裟丸山 (Part 2) »

2009.11.07

晩秋の足尾山塊 袈裟丸山 (Part 1)

 紅葉も落ちきった晩秋の袈裟丸山(標高1878メートル)を訪れた。
 静かな山歩きを求めるなら、紅葉が終わり雪深くなる間のこの時期がちょうど良い。
 袈裟丸山は、六山からなる連峰で、一等三角点が設置されている前袈裟丸山が主峰といわれている。

後袈裟丸山:(前袈裟丸山から撮影)
20091107018

 国道122号に掲げられた緑色の案内板に従って、林道西山・小中線に入る。
 小さな集落を抜けしばらく進み、途中の林道分岐を右へ入り林道塔の沢線をさらに奥へ進むと、下長手橋の上下に駐車スペースが現れる。そこが「塔の沢登山口」にあたり、トイレも設置されている。《塔の沢登山口はここをクリック

塔の沢登山口:(橋の上下であわせて20台程度の駐車スペースあり)
20091107001

 塔の沢登山口からは、沢の水音を聞きながら沢沿いのトレイルをつめていく。
 落ち葉でトレイルが埋もれ、とても歩きずらい。

沢沿いの登山道
20091107004

 およそ1時間程で「寝釈迦」へ到着。
 思い描いていたものより大きくて(身長4メートル)ちょっと感動したが、こんな所にいったい誰が何の目的で彫りつけたのだろうか・・・・・。

寝釈迦
20091107005

寝釈迦の由来
20091107006

 寝釈迦から、さらに沢沿いのトレイルを何度も沢を渡りながらつめていくと、1時間もかからずに避難小屋へ出る。新しい避難小屋と古い避難小屋、どちらも中はさっぱりしている。
 トイレもあるが、使用するのはちょっと勇気がいるなぁ・・・・・。

避難小屋
20091107008

避難小屋の室内:(とてもきれい)
20091107009

 避難小屋を過ぎるとほんのわずかの登りで尾根上の「賽の河原」へ到着する。
 樹木のない広場に石がつまれた景色はまさに賽の河原・・・・・ここでは恐くて夜を過ごせない。

賽の河原
20091107020

賽の河原の由来
20091107021

 この「賽の河原」で、メインルートの「折場登山口」からの道と合流する。
 「折場登山口」から登って来た方が「塔の沢登山口」からより1時間程短縮できるが、「寝釈迦」を見ることはできない。

 ここからは尾根筋のアップダウンを繰り返し、小丸山を経て袈裟丸山へ向かうことになる。

 《続きは次ページで》

|

« 雪化粧した奥日光 | Main | 晩秋の足尾山塊 袈裟丸山 (Part 2) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日光とその周辺」カテゴリの記事