« February 2010 | Main | April 2010 »

March 2010

2010.03.22

春蘭(シュンラン)咲く春の太平山

 久しぶりに太平山神社から太平山・晃石山を経由して馬不入山を往復する約10キロの太平山縦走を楽しんだ。
 太平山・晃石山・馬不入山の三山を結ぶ縦走路には、早くも春蘭(シュンラン)をはじめ、薄紫色したカタクリの花やスミレの花が咲き出していたため、アップ・ダウンを繰り返す縦走路もさほど苦にならずに歩くことができた。

あちこちで咲いていた春蘭
20100322009

 人の手で植えられたというカタクリ
 太平山から晃石山へ向かうトレイルの右側に数株が咲いていた。
 お隣の三毳山(みかも山)では、今まさにカタクリの花が見頃を迎えているはず。

太平山のカタクリの花
20100322011

 太平山神社へ向かうあじさい坂の両側には二輪草(ニリンソウ)が群生しており、気の早い花がもう咲き出していた。

ニリンソウ
20100322013

 まだほとんどが蕾をつけるまでに生長していないスミレ・・・

20100322008

 花々が野山にあふれる季節の到来です。

|

2010.03.14

大柿かたくりの里

 三毳山(みかもやま)でカタクリの花が咲き出したとなると、大柿のカタクリも気にかかる。そこで、都賀大柿のかたくりの里へ様子を見に行った。

大柿カタクリの里のカタクリ:(まだ蕾ばかり・・・)
20100314001

 残念ながら、開花したカタクリを一株も見つけることができなかった。
 つぼみをつけたカタクリの株はたくさん見られたものの、花が開くまでには時間がかかりそう。三毳山と同じように、清楚なアズマイチゲの白い花だけが風に揺れていた。

 大柿かたくりの里近くの花之江の郷(民営)も訪れた。

 節分草やフクジュソウはすでに終わり、カタクリやショウジョウバカマ、シュンランなどの花を楽しむことができた。

花之江の郷のカタクリ
20100314015
20100314017

 春蘭(シュンラン)の花は、昨年、太平山の尾根路で見つけたことがある。
 しかし、残念なことに、一週間後再び訪れた時には誰かに盗掘され、跡だけが残っていた。今でも山野草を盗掘する心なきやからがいるのかと、深く印象に残っていた。

 そんなシュンランとの再会・・・・・

20100314018

 梅林では、梅の香とともに梅の白い花が青い空に浮かび、爽快な気分にさせてくれる。

花之江の郷の梅林
20100314013

|

2010.03.13

カタクリの花咲く三毳山

 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)で、春を告げるカタクリの花が咲き出した。

20100313005

 三毳山の北斜面の自生地(万葉自然公園かたくりの里)では、恒例のかたくりの花まつりがスタートしたものの、花の開花はチラホラと見られる程度で、見頃を迎えるにはまだ時間がかかりそう・・・・・。

20100313010

 カタクリはなかなか気難しい花で、だいたい10時ぐらいにならないときれいに花びらを開いてくれない。
 寒かったり、雨が降っていたりしてもダメ・・・・・きれいに花びらが反りかえるには20℃ぐらいの温度が必要だとか・・・。

20100313016

 今はカタクリの花よりも、白いアズマイチゲの群落が目立っている。

20100313006
20100313007

|

« February 2010 | Main | April 2010 »