« April 2010 | Main | June 2010 »

May 2010

2010.05.30

SUBARU Dias Wagon

 スバルのディアスワゴンが納車を迎えた。

 さっそく奥日光の二荒山神社中宮祠で祈祷をしてもらった。

20100530001

 今まで乗っていたランカスター6は20万キロを乗りきった。お疲れ様でした。

|

2010.05.29

安達太良山

 所々雲の合間から青空が見え隠れする空模様の下、高速道路をひた走り二本松ICから奥岳登山口のあるあだたら高原スキー場を目指す。

 登山口から見上げる安達太良山はすっかり雲の中・・・・・

 あだたらエクスプレスに乗り込み標高1350㍍の薬師岳に着くも、ガスの中で期待した眺望はゼロ。

ゴンドラ「あだたらエクスプレス」(午前8:30~運行される)
20100529001

 それでも,トレイル沿いにやたらと咲くショウジョウバカマや・・・・・

20100529005

 雪渓が気持ちを高揚させてくれた。

20100529003

 ただひたすら五葉松やシャクナゲの茂る登山道を登ると、安達太良山山頂の岩峰がうっすらと姿をあらわした。

安達太良山山頂の岩峰
20100529006

 山頂に立つと、ほんの一瞬だが雲が切れ、あたりの様子をかいま見ることができた。

安達太良山山頂
20100529007

北側の鉄山や箕輪山へと続く稜線
20100529009

牛ノ背から振り返り本峰を仰ぐ
20100529010

足下に人知れずひっそりと咲く花
20100529011

イワカガミも咲いていた。
20100529014 

|

2010.05.22

駒止湿原に咲く花々

 駒止湿原は、大谷地・白樺谷地・水無谷地の三つの谷地(湿原)から成っているが、どの谷地も多くの花々で出迎えてくれる。

◇貴重な駒止湿原の双苞水芭蕉
20100522002

◇ワタスゲの花
20100522011

◇リュウキンカ
20100522003

◇ショウジョウバカマ
20100522007

◇ヒメイチゲ
20100522008

◇イワナシ
20100522009

◇タテヤマリンドウ
20100522014

|

雪解けの花を楽しむ 南会津 駒止湿原

 ミズバショウなどの雪解けの湿原に咲く花々を楽しむために、駒止湿原を訪れた。
 駒止湿原は、昭和村と田島町にまたがる、標高約1100㍍の台地状山地に発達した湿原群で、季節ごとの花を楽しみながらの湿原散策ができる。

駒止湿原
20100522006_2

 国道289号線を針生地区から旧道へ入り、ブナの新緑が美しい渓流沿いの峠道を進むと駒止湿原入口に到着する。ここには広い駐車場とトイレも完備されている。

 新緑眩しいブナ林
20100522001

 道路沿いにはエンレイソウが咲きほこっている
20100522017

 駐車場にある駒止湿原の案内板
20100522028

 花々だけでなく、湿原のあちこちでは命が溢れている・・・・・

20100522016

20100522027   

|

2010.05.09

会津駒ヶ岳 春山登山

 春の山 麓は春でも 山は冬・・・・・雪なお深い会津の名峰、会津駒ヶ岳を訪れた。

20100509004 

 木製の階段のある滝沢登山口から、急勾配の登山道をぐんぐん登ると、ヘリポート跡地からあたりは一面の雪景色となり、雪深い冬へ逆戻りしたよう。

20100509001

 雪の上につけられたわずかなトレースと赤いリボンを頼りに、尾根上を頂上目指して登る。

20100509002

 うっかりすると残雪を踏み抜き腰まで埋まってしまう。

20100509008

 雪に埋もれたままの駒ノ小屋(営業中)

20100509003

 燧ヶ岳や至仏山の絶景

20100509007

 頂上からの360度の大眺望

20100509006

 朝は気づかなかったが,登山口までの林道にはエゾエンゴサクの群生が見られた。

20100509009

 所々でミズバショウも咲いていた・・・・・。

 20100509010

|

2010.05.05

キンラン・ギンラン咲く三毳山

 春の三毳山の林床で、独特の品格漂うキンラン(金蘭)・ギンラン(銀蘭)に出合った。

まっすぐに伸びた茎の先に黄色い花をつけたキンラン20100508005

清楚な白い花をつけたギンラン
20100508002

 これら金蘭や銀蘭の他にもたくさんの春の花が咲いている。

ジュウニヒトエ
20100505003

ホウチャクソウ
20100505001

 それにしても、三毳山で金蘭や銀蘭に出合えるとは思ってもみなかった・・・・・。

|

2010.05.04

南会津の名峰 二岐山

 昨年11月、悪天のため登頂断念した南会津の名峰 二岐山(標高1544メートル)を再訪した。
 この那須連山の北端部に位置し、日本三百名山にも選ばれている二岐山は、男岳と女岳からなる双耳峰で、乳房山とも呼ばれ、男岳山頂からは那須や会津の山々を一望のもとに見渡すことができる。

20100504001

 さて、登山口は二岐温泉から林道を進んだ御鍋神社登山口。
 林道に雪はなかったが、残雪があちこちでその白い肌を見せるなか、御鍋神社鳥居をさらにすすむと登山口の案内板があり、その先に数台程度の駐車スペースがある。

御鍋神社登山口
20100504008

 登り始めるとすぐにアスナロやブナの原生林の中を急登することになる。

 登山道は岩や木の根の滑りやすいものだが、決して迷うことはなく、足下にはエンレイソウやキクザキイチゲの花が微笑んでいた。

エンレイソウ
20100504006

キクザキイチゲ
20100504007

 およそ1時間の急登でなだらかなブナ林(ブナ平)となり、低木や笹の茂る伐採地跡へ出る。ここからは視界がひらけ、丸く半円形をした男岳を望むことができる。

ブナ平
20100504005

伐採地跡から残雪の男岳の山容を望む
20100504004

 伐採地跡から、残雪で歩きづらい登山道を30分ほどの急登で三等三角点のある男岳へ出る。

残雪の二岐山を登る
20100504003

二岐山(男岳)からの眺望
那須連山や大白森山、小白森山などが間近にせまる
20100504009

女岳(標高1504メートル)
20100504002

|

2010.05.02

早春の熊鷹山・十二山・根本山・宝生山・氷室山

 群馬県との県境に位置する佐野市作原地区の山々、熊鷹山から十二山・根本山・宝生山・氷室山を周遊した。
 今年はアカヤシオの開花が遅れているのか、所々に散見されるのみで、楽しみにしていた旗川源流の越路館沢沿いのニリンソウのお花畑もこれからだった。

尾根沿いの登山道からの日光白根山とアカヤシオ
20100502005

 大戸川沿いの西沢駐車場に車を停めて、西沢沿いの登山道を熊鷹山(標高1169メートル)を目指す。
 熊鷹山頂のアカヤシオを期待していたが全く花が見られなかったがが、日光連山をはじめとした360度の大展望はゆっくりと楽しむことができた。

熊鷹山山頂
20100502003

 続いて、十二山(標高1128メートル)から根本山(標高1199メートル)へ向かう。
 十二山の頂上を過ぎると、やがて石垣がくまれ、鳥居のたつ十二山根本山神社へ着く。

十二山根本山神社
20100502004

 江戸時代からの信仰登山を物語る遺物が多数残り、往時を偲ぶことができる。

 神社を過ぎると、さらにひと登りで根本山山頂へ到着する。
 樹林に覆われ展望はきかない。

 今来た尾根路を引き返し、十二山山頂手前の分岐を左へ宝生山に向かう。
 宝生山山頂はアカヤシオが美しく咲き誇る場所だが、どうもいけない・・・。

 宝生山山頂から氷室山神社を目指す。
 氷室山山頂は神社のすぐ裏手になるが眺望は利かない。

 帰路は早春の花あふれる旗川源流の越路館沢沿いに進む。

ハナネコノメ
20100502011

ヤマエンゴサク
20100502006

エイザンスミレ
20100502008

ニリンソウ
20100502007

マムシグサ
20100502009 

|

« April 2010 | Main | June 2010 »