霧降高原にそびえる赤薙山
日光霧降高原に雄大な山容を誇る赤薙山(標高2010メートル)を訪れた。
なんでも、2010メートルという標高が、2010年とかさなり、今年はだいぶ人気が出たらしい。
霧降高原第3駐車場に車を停め、リフトを横に見ながら、深くえぐれた登山道を登っていく。
初夏にニッコウキスゲの群落が見られるキスゲ平に沿って登ると、標高1601メートルの小丸山へ出る。
小丸山から眺望が一気にひろがり、関東平野の先には筑波山を見ることができる。
右には端正な丸い山が見えるが、これが丸山で、その先に高原山(釈迦ヶ岳や鶏頂山)を望む。
赤薙山への頂上へ、一直線にトレイルがのび、好展望が期待できる。
赤薙山頂上への途中に、岩がゴロゴロした場所が焼石金剛で、小さな祠が祀られている。
やがてコメツガの樹林帯へ入り、急斜面に汗をしぼられると頂上へ着く。
標高の高い所では、すでに紅葉が始まっている。
赤薙山山頂は、樹林にかこまれて展望は利かない。
木の鳥居と石の祠が祀られている。
山頂からされに進むと、女峰山や男体山が望める斜面に出ることができる。
« 太平山逍遥 | Main | 草紅葉の会津駒ヶ岳へ »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)