尾出山(おでやま)
標高933メートルの尾出山(おでやま)は、佐野市を流れる清流、永野川と秋山川の渓谷に挟まれ、日光開山の祖勝道上人が修行したと言われる信仰の山である。
今回は、粟野の与州平バス停を少し戻り、永野川にかかる寺沢橋を渡り、寺沢林道を入ったところが登山口となる。
寺沢林道は荒れており、乗用車で入るのは難しいが、途中、林道沿いのスペースに車を停めることができる。
寺沢橋から林道終点までは、およそ3キロの悪路で、歩けば1時間30分程度かかるが、2キロ地点の広場まで車で進入することができた。
2キロ地点の林道広場から、さらに20分程歩いて林道終点へ到着、ここを左手の沢に向かって降りていくと、木に小さな道標がかかっている。
左手の沢を登ることになるが、沢から10メートル程の崖をロープを頼りにトラバースする。非常に狭く、滑りやすいので注意が必要だ。
左沢
林道終点から40分程で尾出峠に出る。
峠からはコナラやクヌギの明るい稜線上を30分ほど急登する。この時期、落ち葉のカーペットの上を歩くようで心地が良い。
途中、木々の切れ目からは、雪を戴いた白根山や皇海山などの山々を望むことができた。
この山は、日光開山の祖勝上尚仁が修行したと言われる信仰の山で、山頂には「勝道上人修行第二宿堂跡」の石碑と石祠、二等三角点がある。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)