不動岳
上永野と秋山との境に位置する標高665メートルの不動岳を訪れた。
これと言った特徴のある山ではないが、古くから永野と秋山を結ぶ山越えの路沿いの山として、多くの人々の生活の跡が残されている。
今回は上永野側からの入山となるが、尾出山神社の前を左に折れ、少しすすんだ分岐を左へ塩沢沿いの林道を進む。さらに林道分岐を沢に沿って右へ、続いて左へ折れる。
巨大な岩の脇を沢沿いに進むと、また沢が分岐するが、ここに小さな石柱があり、「右秋山村 左山道」とはっきり読み取ることができる。村人の往来が盛んだったころのこの路はどのようなものであったか・・・・・
スギが植林された暗い山肌を、水量の乏しい沢沿いに登り、途中から左の尾根へと取り付く。
明るい尾根をしばらく登ると、塩沢峠へと出る。
塩沢峠では、頭の代わりに石が置かれたお地蔵様が出迎えてくれる。
塩沢峠からはひたすら稜線上を歩くことになるが、途中両側の切れ落ちたヤセ尾根があるので注意が必要。
不動岳の山頂は狭く、眺望はない。ただ三等三角点と山名板があるのみである。
山に登っていて誰にも会わなかったのは、この山がはじめてか・・・・・
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)