« June 2011 | Main | August 2011 »

July 2011

2011.07.17

尾瀬 大清水から尾瀬沼・大江湿原へ

 かつての尾瀬へのメインルート、大清水から三平峠を経て尾瀬沼へのコースを歩いて、ニッコウキスゲの咲く大江湿原を訪れた。

 ニッコウキスゲと燧ヶ岳(三平下から)20110717012

 大清水から三平峠を越えて尾瀬沼に入るコースは、沼田街道と呼ばれる古くから街道で、昭和40年には車道化計画も持ち上がるるなど、尾瀬の自然保護運動の象徴的な場所でもある。

 起点となる大清水に車を停め、林道を歩くこと1時間、一ノ瀬休憩所へ到着する。
 一ノ瀬休憩所を過ぎ、片品川に架かる三平橋を渡ったところで、林道から樹林帯のトレイルへと入って行く。川沿いに、トリアシショウマが咲いていた。

 片品川とトリアシショウマ
20110717001

 樹林帯の登山道を1時間で三平峠に出る。
 かつてのメインルートも、そのアプローチの長さからか敬遠されているようで、静かな山旅が愉しめる。

 三平峠
20110717002
 
 一ノ瀬から三平峠までのトレイルでは、ショウキランに出会うことができた。

 ショウキラン(「鍾馗蘭」と書く。なかなか出会えない)
20110717013

 三平峠から下ることおよそ15分、尾瀬沼湖畔の三平下から、眼前に尾瀬沼ごしの燧ヶ岳が見えると、尾瀬に着いたことが実感できる。

 三平下からの燧ヶ岳
20110717014

 三平下から大江湿原までは、燧ヶ岳の眺望と、初夏の花々を愉しみながら尾瀬沼湖畔を歩いて行く。

 ハクサンチドリ
20110717004

 オオバミゾホオズキ
20110717005

 オオレイジンソウ
20110717006

 長蔵小屋や尾瀬沼ビジターセンターを過ぎると、夏の尾瀬を代表するニッコウキスゲでうめつくされた大江湿原へ出る。例年だと7月20日前後が見頃のようだが、訪れるのが早かったのか、それとも花の数が少ないのか・・・・・。

 大江湿原に咲くニッコウキスゲ
20110717009

  

|

2011.07.16

加波山(かばさん)

 筑波連山第2の高峰で、山伏の修行である禅定が今でも行われている加波山(標高709メートル)を訪れた。

 北筑波稜線林道(丸山林道)沿い、ウインドパワーつくば風力発電所にほど近い、つくば石の巨大モニュメントのある空き地に車をとめ、山頂を目指す。

風力発電(このプロペラを目指すと登山口がわかりやすい)
20110716002

つくば石のモニュメント(明治17年加波山事件に関する「自由の魁」の碑)

20110716001

 「自由の魁」の碑の空き地に車を停めしばらく急登すると、稜線上の穏やかな登山道となる。

駐車場からの階段の急登20110716003

 稜線上は、山伏修行の禅定道となっており、巨石や祠・社が次々と現れる。

20110716004

 加波山山頂
20110716005

|

« June 2011 | Main | August 2011 »