« 4年ぶりの小田代湖 | Main | 鎌倉山(かまくらやま) »

2011.09.24

高館山(たかだてやま)

 栃木県益子町の南東に位置し、周辺が益子県立自然公園として整備されている高館山(標高302メートル)を訪れた。
 高館山は、山頂付近には鎌倉時代に築城されたといわれる西明寺城(高館城)の城跡があり、また、南西側の山腹には、737年草創といわれる古刹・西明寺がある。

 スタートは、高館山北麓の「フォレスト益子」から。

フォレスト益子の駐車場へ車を停める
20110924001

 トリムコースが設置された、よく整備された林の中を、「西明寺」に向かって登って行く。

20110924002

 途中には、巨大な展望塔があるので是非立ち寄りたい。
 展望塔の最上階からは、360度の大展望が楽しめる。

展望塔
20110924003

展望塔から眺める芳賀富士
20110924004

 展望塔から少し戻り、西明寺の標識に従ってしばらく登ると、車道の上に架かる吊り橋「窯眺橋」を渡る。

窯眺橋
20110924005

 アカマツやコナラなどの林を進み、急な階段を上ると城跡だった広場へ出る。
 山頂はわかりずらいが、小高い丘になっており、三等三角点と山名板が設置されている。残念ながら山頂からの眺望はないが、周囲には土塁や堀の跡とおもわれる地形が残っている。

高館山山頂
20110924006

 山頂を跡に、西明寺を目指すが、西明寺へは車道を横ぎって山道を下っていく。

 西明寺は、737年行基により草創されたといわれる古刹で、境内には、栃木県の天然記念物に指定されている椎や楠、樹齢750年といわれるこうやまきなどの巨木が林立している。

 西明寺楼門
20110924007

 また、「笑い閻魔」と呼ばれる閻魔大王像もあり、飽くことがない。

笑い閻魔
20110924010

 帰路は、往路を戻ることになる。

|

« 4年ぶりの小田代湖 | Main | 鎌倉山(かまくらやま) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事