黒檜岳(くろびだけ)
栃木県奥日光、中禅寺湖南西部に位置し、訪れる人もまばらな栃木百名山の黒檜岳(標高1976メートル)を訪れた。
早朝、千手ヶ浜から望む男体山
戦場ヶ原の赤沼駐車場に車を停め、早朝5時30分発の低公害バスで千手ヶ浜へ向かう。
千手ヶ浜から、外山沢川と柳沢川をこえ、中禅寺湖畔を左手に男体山を望みながら西へ進むと、やがて日光開山の祖勝道上人によって創建されたという千手堂跡に着く。
さらに中禅寺湖畔を200メートル程進むと、黒檜岳入口を示す道標が立っている。
ジグザグの登山道を上り、沢を渡ると、シャクナゲの大群落が登山道の両側に広がっている。6月のシャクナゲの花の季節に是非訪れたい山である。
沢を渡渉し
シャクナゲの群落の中を進む
途中、背後を振り返ると、中禅寺湖と男体山の姿が素晴らしい。
男体山と碧く光る中禅寺湖
九十九折りの登山道を上り詰めると、尾根へ出る。ここにも道標が立っているので迷うことはあるまい。
尾根からは左へと進み、再び急登となる。
尾根スジの木々の切れ目から、白根山がよく見える。
日光白根山
やがて上りも緩やかになり、コメツガやシラビソの林の中の進んでいくと、少し急な上りがあらわれる。ここを上りきると、登山道は社山への道と黒檜岳山頂への道へと分岐する。
黒檜岳山頂へは右へ進路をとる。
山頂は平坦で、コメツガやダケカンバの林の中で、全く眺望が利かない。しかし、ほとんど訪れる人もいない静かな山であり、深山の趣を存分に味わうことができる山である。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)