社山(しゃざん)
奥日光中禅寺湖南岸に連なる山々の中で、ひときわ目立つ三角形の鋭鋒が社山(標高1827メートル)で、展望の良い尾根からは、奥日光側と足尾側の眺望が楽しめ、特に紅葉の時期が素晴らしい。
車を歌ヶ浜の駐車場へ停め、一般車両進入禁止の中禅寺湖南岸の車道を進む。
落ち葉のカーペットが敷き詰められたような湖畔の道を、狸窪を経由して、阿世潟まで、およそ1時間。阿世潟から左に折れ、阿世潟峠への登りにかかる。
阿世潟峠への登りにかかると、鹿が甲高い「キー」という鳴き声とともに、猿が木々をゆすってこちらをしきりに威嚇する。
峠への登りは、およそ30分程度。
阿世潟峠からは右の稜線上を進む。
右手には日光側の眺望、左手には足尾側の眺望が広がる。
日光側の眺望
男体山の左手に太郎山や山王帽子山、そして戦場ヶ原も見える。
尾根上をまっすぐたどれば、これから越えなければならないピークが迫ってくる。
稜線上には、カラマツ林があり、この時期黄金色に輝いている。
阿世潟峠から1時間30分程で社山の頂上へ出る。
山頂
山頂からの眺望は、木々で遮られているので、さらに少し先へ行くと、好展望で休憩に適した場所に出る。
黒檜岳や錫ヶ岳・白根山、さらには皇海山や鋸山・庚申山などが間近に迫って見える。
三角形の山容が美しく、紅葉の八丁出島との組み合わせも素晴らしい。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)