« 尾瀬 笠ヶ岳(かさがたけ) | Main | 晩秋の谷川岳(たにがわだけ)と一ノ倉沢 »

2011.10.23

社山(しゃざん)

 奥日光中禅寺湖南岸に連なる山々の中で、ひときわ目立つ三角形の鋭鋒が社山(標高1827メートル)で、展望の良い尾根からは、奥日光側と足尾側の眺望が楽しめ、特に紅葉の時期が素晴らしい。

稜線上より望む男体山と中禅寺湖
20111023012

 車を歌ヶ浜の駐車場へ停め、一般車両進入禁止の中禅寺湖南岸の車道を進む。
 落ち葉のカーペットが敷き詰められたような湖畔の道を、狸窪を経由して、阿世潟まで、およそ1時間。阿世潟から左に折れ、阿世潟峠への登りにかかる。

中禅寺湖南岸の道
20111023001

 阿世潟峠への登りにかかると、鹿が甲高い「キー」という鳴き声とともに、猿が木々をゆすってこちらをしきりに威嚇する。
 峠への登りは、およそ30分程度。

阿世潟峠
20111023002

 阿世潟峠からは右の稜線上を進む。
 右手には日光側の眺望、左手には足尾側の眺望が広がる。

足尾側の山並み
20111023003

日光側の眺望
男体山の左手に太郎山や山王帽子山、そして戦場ヶ原も見える。
20111023011

 尾根上をまっすぐたどれば、これから越えなければならないピークが迫ってくる。

山頂手前のピーク
20111023004

 稜線上には、カラマツ林があり、この時期黄金色に輝いている。

カラマツ林
20111023005

 阿世潟峠から1時間30分程で社山の頂上へ出る。

山頂
20111023010

 山頂からの眺望は、木々で遮られているので、さらに少し先へ行くと、好展望で休憩に適した場所に出る。
 黒檜岳や錫ヶ岳・白根山、さらには皇海山や鋸山・庚申山などが間近に迫って見える。

黒檜岳へと続く稜線
20111023008

庚申山・鋸山・皇海山の眺め
20111023009

 三角形の山容が美しく、紅葉の八丁出島との組み合わせも素晴らしい。

社山と八丁出島と遊覧フェリー
20111023014

|

« 尾瀬 笠ヶ岳(かさがたけ) | Main | 晩秋の谷川岳(たにがわだけ)と一ノ倉沢 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日光とその周辺」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事