松倉山(まつくらさん)
栃木県那須烏山市と茂木町の境に位置し、茨城県との県境にも近く、山頂には一等三角点のある栃木百名山の松倉山(標高345メートル)を訪れた。
登山ルートは、那須烏山側・茂木側と、それぞれあるが、今回は那須烏山市の大木須から入山した。
大木須地内を通る県道274号線際から、松倉山登山口を示す案内板を折れ、農家の庭先をかすめるように舗装された狭い道を進んで行く。 (登山道入口はココ)
登山道入口を示す案内板
途中、舗装が途切れるが、そのまま松倉山観音堂を目指し林道を進むと、再びコンクリートで固められた路面となる。林道終点には広い駐車場がある。
一部舗装されていない箇所もあるが、乗用車の通行可
林道終点の駐車場に車を停め、「松倉山観音堂」の案内板に従って暗い登山道を登って行くと、すぐに栃木県指定重要文化財に指定されている松倉山観音堂へ着く。
山頂へは、観音堂の石段を下り左へ行く。
10分も登ると、切り通し状になるが、頂上へは左手にある踏み跡を登るので、頂上への分岐点を見失わないようにする。固定されたトラロープと赤いリボンが目印だ。
山頂は、広場状になっており、小さな祠と一等三角点が置かれている。
松倉山山頂には小さな祠が置かれている
栃木県内で一等三角点が置かれている山は12箇所ある。
観音堂直下の駐車場まで車で入ると、15分程で山頂へ到着する。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)