« 本山(もとやま) | Main | 備前楯山(びぜんたてやま) »

2011.12.10

羽黒山(はぐろさん)

 その昔、だいだらぼっちが山の頂に腰をかけ、鬼怒川で足を洗ったという伝説の残る、栃木百名山で標高458メートルの羽黒山(はぐろさん)を訪れた。

山頂からの日光連山の眺め
20111210008

 県道に面した石造りの鳥居(一の鳥居)が登山口になっており、県道を挟んだ鳥居の反対側にある大銀杏の木の下が車数台分の駐車スペースとなっている。

登山口となる一の鳥居
20111210001

 一の鳥居から、昼なお暗いうっそうとしたスギ林の中、苔むした石畳の参道を登っていくと、朱色に塗られた二の鳥居を過ぎ、やがて車道を横切ると「カラッソ坂」と呼ばれる急坂となる。そのカラッソ坂を登り切ると、関東平野が一望できる「十国平」へ着く。

苔むした石畳の参道
20111210002_2

 カラッソ坂を登りきると、関東平野が一望できる「十国平」へ出る。
 ここまで車でくることもできる。

十国平
20111210003

 朱塗りの鳥居をくぐり、石段を登ると、石段の途中に「とちぎ名木百選」の夫婦杉を見ることができる。夫婦杉を過ぎるとほどなく山頂となる羽黒山神社の境内へ出る。

とちぎ名木百選の夫婦杉
20111210004

羽黒山神社本殿
20111210005

 境内には、11月23日・24日に、五穀豊穣と家内安全を願って行われる「梵天祭り」で奉納された梵天が置かれている。

梵天
20111210006

 羽黒山としての頂上は、この神社の境内ではなく、さらに奥の密嶽神社へ向かう途中の舗装された車道上にあり、二等三角点も道路に埋め込まれている。

羽黒山山頂
20111210009

 無線塔が建った頂上からの眺めは抜群で、日光連山や篠井連峰、遠くに富士山までも眺めることができる。眺望は素晴らしい。

この後向かう篠井連峰(本山)
20111210007

 二等三角点のある山頂からさらに奥へ進むと、密嶽神社がひっそりと建っている。

密嶽神社
20111210010

|

« 本山(もとやま) | Main | 備前楯山(びぜんたてやま) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事