« 結氷した小田代ヶ原 | Main | 氷結した袋田の滝と月居山 »

2011.12.25

那須連山の主峰茶臼岳へ

 冬型の気圧配置が強く、山頂の天気を心配しながらも、那須連山の主峰である茶臼岳を訪れた。

茶臼岳(標高1915メートル)
20111225010

 登山口となる県営の大丸温泉駐車場に車を停め、冬山の身支度を調え、およそ3キロ先の茶臼岳山頂を目指す。

 駐車場付近の天気は曇りで、雪が降っているものの、風は弱い。しかし、大丸駐車場から山頂は確認できず、山頂付近は吹雪いているようだ。

出だしは快調・・・
20111225001

 サラサラの新雪を楽しみながら、歩くこと約40分程で峠の茶屋駐車場へ出た。
 夏の登山道の出発点である鳥居をくぐると、雪に埋もれた狛犬が姿をあらわした。

20111225002
20111225003_3

 樹林帯を抜けると正面に朝日岳が見える。

朝日岳(吹雪でかすんでいる)
20111225012

 このあたりから峰の茶屋避難小屋にかけては風の通り道となっており、立っていられない程の突風と横殴りの雪の中を進んでいく。
 あまりの風の強さに、雪は吹き飛ばされて積もることがない。

20111225005

 峠の茶屋から約1時間で峰の茶屋避難小屋へ到着。
 避難小屋の室内の温度計は-8度を示しているが、それでも外に比べればとても暖かい。

峰の茶屋避難小屋と剣ヶ峰
20111225007

 

 茶臼岳をバックに記念写真を撮影するも、風に押されてジッと立っていることが難しい。
 茶臼岳山頂はあきらめ、避難小屋で休憩の後、下山することにした。

20111225009

 

 

 
 

|

« 結氷した小田代ヶ原 | Main | 氷結した袋田の滝と月居山 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事