那須連山の主峰茶臼岳へ
冬型の気圧配置が強く、山頂の天気を心配しながらも、那須連山の主峰である茶臼岳を訪れた。
登山口となる県営の大丸温泉駐車場に車を停め、冬山の身支度を調え、およそ3キロ先の茶臼岳山頂を目指す。
駐車場付近の天気は曇りで、雪が降っているものの、風は弱い。しかし、大丸駐車場から山頂は確認できず、山頂付近は吹雪いているようだ。
サラサラの新雪を楽しみながら、歩くこと約40分程で峠の茶屋駐車場へ出た。
夏の登山道の出発点である鳥居をくぐると、雪に埋もれた狛犬が姿をあらわした。
朝日岳(吹雪でかすんでいる)
このあたりから峰の茶屋避難小屋にかけては風の通り道となっており、立っていられない程の突風と横殴りの雪の中を進んでいく。
あまりの風の強さに、雪は吹き飛ばされて積もることがない。
峠の茶屋から約1時間で峰の茶屋避難小屋へ到着。
避難小屋の室内の温度計は-8度を示しているが、それでも外に比べればとても暖かい。
茶臼岳をバックに記念写真を撮影するも、風に押されてジッと立っていることが難しい。
茶臼岳山頂はあきらめ、避難小屋で休憩の後、下山することにした。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)