« 那須連山の主峰茶臼岳へ | Main | 那須・茶臼岳へ再チャレンジ »

2011.12.30

氷結した袋田の滝と月居山

 日本三名瀑の一つ袋田の滝を擁する、標高404メートルの月居山(つきおれさん)を訪れた。折りしも、袋田の滝は凍てつき氷瀑となっており、冬の厳しい寒さがもたらしたダイナミックな氷の芸術は、まるで水墨画の世界のように枯淡の美を極めている。

■氷結した袋田の滝
20111230004

 車を大子町営駐車場(無料)に停め、まずは氷瀑となった袋田の滝を見学する。
 有料トンネルを抜け、袋田の滝の展望を楽しみ、吊り橋を渡って滝川の対岸へ向かう。

■観瀑台への有料トンネル
20111230001

 トンネルを抜けると観瀑台があり、間近で袋田の滝の景観を楽しむことができる。
 さらに、滝全体が見られるようにエレベーターで上がっていく新観瀑台もある。

■観瀑台から
20111230002

 吊り橋を渡り終えると、すぐ左手に鉄製の階段が山上目指して延々とのびている。

 月居山は前山と後山からなる双耳峰で、袋田の滝からはまず前山のピークを越え、月居観音堂のある鞍部に出て、さらに後山(月居山)へ登り返さねばならない。

■月居山全容
20111230011

 途中に、袋田の滝とよく似た生瀬の滝を見ることができる。

■生瀬の滝
20111230005

 前山のピークからは、眼下に袋田の集落を、対面には鋭い山容の生瀬富士を眺めることができる。

■生瀬富士(標高400メートル)
20111230006

 前山と後山の鞍部一帯は、光明寺の跡地として整備されており、月居観音堂が展望台も兼ねている。

■光明寺跡(銀杏の大木が立っていた)
20111230007

■後山から見る月居観音堂
20111230008

 光明寺跡地の鞍部から登り返す後山のピークは、月居山の山頂であり、かつては月居城のあった所である。

■月居山山頂
20111230009

20111230010_2

 

|

« 那須連山の主峰茶臼岳へ | Main | 那須・茶臼岳へ再チャレンジ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事