氷の神殿 日光 雲竜渓谷
日光の懐深い女峰山の中腹、女峰山から流れ出ている稲荷川の上流、およそ標高1400メートルに位置する「雲竜渓谷」に、厳冬期にだけ氷の大神殿が出現する。
稲荷川の右岸(上流に向かって左側)に沿ってはしる林道の車止めゲートから、林道をひたすら登る。稲荷川展望台を過ぎ、日向砂防堰堤入口分岐を左へ進み、歩きだしてからおよそ1時間30分程の「洞門岩」で林道を離れ、稲荷川の河原を歩いていく。
出発してからおよそ2時間で林道終点(雲竜渓谷の入口)へ到着するので、ここでアイゼンを装着するなど冬山装備を整え、入渓する。
広い河原を先行者のトレースにしたがいしばらく歩くと、渓は急にその幅を狭め、切り立った両岸の壁が氷柱の壁となっている。 雲竜渓谷の核心部、氷の大神殿「友不知(友知らず)」への入口である。
氷の大回廊を抜けると、河原は再び広くなり、左手には青白い氷柱群が崖の上から垂れ下がり、まるで氷の神殿のようだ。このあたりを「友不知」と呼ぶようだ。
そして、渓谷の上流部へ目を向けると、凍りついた落差150メートルの「雲竜瀑」を仰ぎ見ることができる。
雲竜瀑の核心部である滝壺へは、手前の小さな滝(F1)を越えなければならない。
壮大な雲竜瀑を間近に眺めながら休憩をとり、帰路につく。
帰り道の途中、雪の上でクロカワゲラを見つけた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日光とその周辺」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥(2021.11.08)
- 奥日光 中禅寺湖畔の紅葉(2021.10.31)
- コロナ禍の山歩き 日光 裏見の滝へ(2021.09.23)
- コロナ禍の山歩き 日光 寂光の滝へ(2021.09.19)