« 塩沢山(しおざわやま) | Main | 弥太郎山(やたろうやま) »

2012.05.26

日留賀岳

 塩原の名峰 日留賀岳(標高1849メートル)を訪れた。
 登山口から山頂までは登り4時間・下り3時間の健脚向けの山だが、登るにつれて落葉広葉樹の雑木林からアスナロ林、そしてブナ林へと変化し、この時期は、山頂からの雄大な眺望と共に、新緑と色とりどりに咲く高山植物が愉しめる。訪れる登山者も少なく、静かな山旅が愉しめる名山である。

登山道から仰ぐ日留賀岳
20120526012

 この山の特異な所は、登山口が民家宅となっていることだろうか。
 日留賀岳の山守りである小山氏宅の駐車場に車を停め、母屋の前庭をよこぎり、玄関先で登山者名簿に記帳しての登山開始となる。

 小山氏宅の裏にある鳥居をくぐり、竹林を過ぎ、落葉広葉樹の雑木林を登ること30分程で送電鉄塔に出る。

鉄塔までの登山道の様子
20120526002

 送電鉄塔から30分程、平坦なシラン沢林道を歩き、林道終点から左の登山道へ入る。

シラン沢林道(一般車両通行禁止)
20120526004

 林道終点からの登山道は、落葉広葉樹の明るい樹林帯で、この時期新緑が美しい。

新緑の眩しい登山道
20120526006

 新緑眩しい広葉樹林からカラマツの林を過ぎるとふくべの曽根と呼ばれる尾根の急登となる。やがて、ヒノキの一種のアスナロの樹林帯へ入る。

アスナロの森
20120526009

 アスナロの森を抜けると二段構えの木製の鳥居が現れる。
 ここまでおよそ2時間半、鳥居を過ぎるといったん下るが、下りきったところがシラン沢乗越と呼ばれる鞍部となる。ここからやっと日留賀岳本体へ取り付くことになる。

二段構えの鳥居
20120526010

 シラン沢乗越から、しばらくの間ブナの目立つ明るい尾根筋を歩るく。
 足下には行者ニンニクが群生し、様々な高山性の植物が花をさかせている。

鳥居から日留賀岳へ続く尾根
20120526011

行者ニンニクの群生
20120526026

タケシマラン
20120526022

 山頂への最後の急登にかかると、登山道は一辺して藪が濃くなる。
 笹藪に悩まされながら、シラビソやツガ、シャクナゲの根を足がかりの急登となる。

 足下に咲く様々な花々が救いである。

イワナシ
20120526025

ヒメイチゲ
20120526024

ショウジョウバカマ
20120526023

 登山開始からおよそ4時間で、日留賀岳山頂へ到着。
 山頂からは360度の大展望が愉しめる。

日留賀岳山頂
20120526013

山頂からの眺望(男鹿山塊・塩那スカイラインが痛々しい)
20120526014

山頂直下からの眺望(高原山)
20120526027

 帰路は往路を下ることになるが、3時間で小山氏宅へ到着する。
 ちょうど小山氏宅の裏の林では、絶滅危惧種のクマガイソウが見頃を迎えていた。

クマガイソウ
20120526017

|

« 塩沢山(しおざわやま) | Main | 弥太郎山(やたろうやま) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事