イワウチワ咲く若見山(わかみやま)
この時期(4月末~5月始め)、イワウチワの群落がピンクの花を付け、訪れる登山者を迎えてくれる若見山(標高1126メートル・栃木百名山)を訪れた。
塩川温泉街から国道400号を会津田島方面へ向かい、上塩原スノーシェルターを抜けたすぐ右側に若見山(標高1126メートル)の登山口がある。
登山口の道を挟んだ反対側に、5台程度駐められる駐車場がある。
スギが植林された林の中をジグザグに登って行く。植林地内にはスミレやヒトリシズカが咲いていた。
ヒトリシズカ
植林地を抜けると東電の鉄塔(18号鉄塔)の下で尾根に出るが、この鉄塔の直下からイワウチワの群落が姿をあらわす。
すでに花期は終わりを迎えていたこと、また2日続いた雨と風のため花弁が飛ばされた花が多かったらしく、見事な群落というわけにはいかなかったが、それでも鉄塔から山頂へ向かう尾根筋では、可憐な淡いピンクの花をところどころで見ることができた。
おそらく今年は4月末ごろが花の見頃ではなかったか。
イワウチワを楽しみながら尾根道を進むと、カタクリの咲く分岐へ出るが、右へは曲がらずそのまま直登した方がよい。
山頂付近にはブナが多く、新緑の美しさを想像させられるが、眺望はなく、山名板がやたらと掲げられていた。
G・Wの渋滞を避けるため、朝の6時から登り始めたが、山頂までは、ゆっくり歩いて1時間30分程度、下山には1時間程度かかった。
ちょうど「栃木百名山」80座目の山となった。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)