レンゲショウマ咲く安戸山(やすとやま)
夏の低山を歩くのはあまり気が進まないが、夏に咲くレンゲショウマを一目見ようと塩原の安戸山(標高1152メートル)を訪れた。
登山口は、蟇沼地区(ここをクリック)から。
民家の角にある御影石づくりの「安戸山」の標識に従って、コンクリートの道を上がっていくと、鎮守様と貯水タンクが現れる。貯水タンク横に車3台程度駐車できるスペースがある。
登山口に車を停め、しばらく歩くと沢を越える。
沢を越えると、植林されたスギ林の中をジグザグに登る。
登山道の傍らには、コバギボウシやシデシャジンが咲いている。
スギやヒノキの人工林を抜けると、藪が背丈ほどに伸びた荒れた林道と合流する。
このあたりからブヨやアブの猛攻を受ける・・・・・。
林道の斜面には、ヤマユリや木イチゴ、ソバナが群生していた。
背丈ほどもある藪路を抜けると、安戸山と書かれた案内板があるので、案内板に従って右の林へ踏み込んでいく。
登山道はやがて尾根筋の道となり、頂上直下はロープが設置された急登となる。
山頂は残念ながら木々に覆われ眺望は利かない。(あいにくガスっている。)
ところで、お目当てのレンゲショウマだが・・・・・
登山口から頂上までの間で、10株ほどレンゲショウマを見つけることができたが、ほとんどが蕾で、花をつけていたのは3株ほどだった。
それにしても美しい花だ。
また、岩場ではイワタバコの花とも出会うことができた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)