上越国境の名峰 巻機山
群馬と新潟の県境にたおやかな稜線を延ばす名峰巻機山(標高1967メートル)を訪れた。
登山口は、南西麓の清水集落から入り、米子沢に架かる橋を渡った所にある「桜坂駐車場」(有料)から。橋の手前にも駐車場があり、そこには水場とトイレが設けられている。
桜坂駐車場にて前夜車中泊し、夜の明けない早朝5時に出発、巻機山を目指す。
傾斜のきつい、深くえぐられた登山道を登り、ブナ林を抜けると、割引岳とヌクビ沢の絶景が見渡せる「6合目」の展望台へ着く。駐車場からおよそ1時間30分の行程だ。
6合目からさらに登り樹林帯を抜け出すと、広々とした急傾斜の7合目となり、一気に視界がひらける。後ろを振り返れば、遙か西のかなたに妙高山と火打山が遠望でき、南には谷川連峰をまぢかに望むことができる。
8合目を過ぎるとガレ場の中の階段状の登山道を登ることになる。
やがて9合目の「ニセ巻機」(前巻機)山頂へ出るが、「ニセ巻機」とは素晴らしいネーミングだ。この頂は巻機山ではないのだ。
ニセ巻機から避難小屋まではわずかだが下りとなる。
池塘を回り込むように進み、最後に急傾斜の道を上ると稜線上の御機屋(おはたや)に出る。ここに「巻機山山頂」の標識が立てられている。
山頂からの眺望は素晴らしく、越後三山や谷川連峰、苗場山、平ヶ岳、尾瀬の山々と360度の大展望が愉しめる。絶景である。
桜坂駐車場からちょうど3時間30分。
山頂の絶景を愉しんだら、さらに奥にある巻機山の最高点と牛ヶ岳を目指す。
牛ヶ岳への稜線上には池塘が点在し、のびやかな草原の中の木道歩きとなる。
アップダウンも心地よい。
牛ヶ岳の頂からの眺めも素晴らしい。
稜線上ではすでに草紅葉が始まっており、山上では花をほとんど見ることがなかった。
そんな中・・・・・まだ咲いているイワショウブを見つけることができた。
また、駐車場近くの林床では・・・?
名前のわからない花を見つけることができた。
結局帰路は、3時間程で駐車場へ戻ることができた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)