尾瀬 鳩待峠から至仏山へ
先週で交通規制が解除され、鳩待峠までマイカーで入ることが可能となったのを受け、金色色に輝く尾瀬ヶ原の草紅葉、黄や赤で山肌が彩られる至仏山の紅葉を見るために、鳩待峠から山ノ鼻を経て、至仏山を訪れた。
鳩待峠駐車場に前夜車中泊し、まだ夜の明けきらぬ5時30分に行動開始。
まずは山ノ鼻目指して原生の雰囲気漂う樹林のなかを下っていく。
鳩待峠からおよそ40分、山ノ鼻に着くと、テントサイトが色とりどりの様々なテントで賑わっていた。
早朝の尾瀬ヶ原は、霜が一面に降り、流れのない水はすべてが凍っていた。
植物研究見本園を抜け、至仏山を目指す。
樹林帯に入るといきなりの急登が始まるが、樹林帯を抜けたところで後ろを振り返ると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の素晴らしい眺めが飛び込んでくる。
山頂直下の高天ヶ原までくると登りも緩やかになり、平ヶ岳や谷川岳、日光連山の眺望も楽しむことができる。
鳩待峠からおよそ3時間で至仏山の山頂へ到着。頂上からの360度の大展望を楽しんだら、小至仏山を経て鳩待峠を目指す。
至仏山下りの眺望(左手前が小至仏・中央奥が上州武尊・右が笠ヶ岳)
小至仏山を越え、小山沢田代を過ぎ、針葉樹林帯を抜けると、トレイルの横に原見岩(トカゲ岩)と呼ばれる大岩がある。視界が開けた好展望地で、右手に尾瀬ヶ原や燧ヶ岳を望むことができる。
オオシラビソなどの針葉樹林帯を下り、ブナやミズナラなどの広葉樹林帯となると鳩待峠は近い。
至仏山の山頂からゆっくりとおよそ2時間30分で鳩待峠へ到着する。
« 会津駒ヶ岳の草紅葉 | Main | 鬼怒沼山へ »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
- シラネアオイ咲く会津駒ヶ岳 (2018.06.24)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)