冬の北八ヶ岳(高見石)へ
霧氷きらめく針葉樹の原生林と、高見石や天狗岳山頂からの眺望、個性的な山小屋、そして山麓の秘湯を楽しみに北八ヶ岳を訪れたが、折りしも低気圧が日本列島を北西に横断し、強い寒気が入り込む西高東低の冬型の気圧配置で、雪と風の厳しい歓迎を受けた山の旅であった。
登山口は、渋ノ湯から。武田信玄公秘蔵の霊湯「渋御殿湯」が通年で営業しており、そこに前夜泊しての出発となる。
登山補導所で、登山コースや行程、アイゼン等装備を確認され、風の影響を受けないシラビソやコメツガの静かな針葉樹の森の中を、渋川沿いに高見石を目指す。
およそ1時間30分ぐらい登っただろうか、突然前方の視界が開け、岩石が累々とした賽ノ河原へ出る。とたんに強い風と雪の洗礼を受ける。
強い風と雪に苦しめられながら賽ノ河原を抜け、再び針葉樹の原生林に包まれる。
雪がすべての音を吸収したかのような静かな森の中のたどると、通年営業している高見石小屋に出る。
高見石小屋で暖かい飲み物を頼み、しばし休憩。
高見石小屋からは、小屋のすぐ裏手にある高見石へ。
風と雪にぼろぼろになり、ほうほうの体で下山
渋御殿湯の霊湯で、冷え切った体を温めた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)