« December 2012 | Main | February 2013 »

January 2013

2013.01.20

冬の北八ヶ岳 縞枯山から茶臼山へ

 雪と氷により真っ白に染め上げられた厳冬の北八ヶ岳。
 今日は、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前に広がる坪庭を横切り、雨池峠から縞枯山(標高2403メートル)、茶臼山(標高2384メートル)を訪れた。

茶臼山の山頂から北八ヶ岳の峰々(縞枯山・北横岳・蓼科山…)をのぞむ
20130120016

 北八ヶ岳ロープウェイ駅(山麓駅)に車を停め、9:00のロープウェイ始発に乗り込んで約7分、標高2237メートルの山頂駅へ。

北八ヶ岳ロープウェイ(100人乗りだそうです)
20130120001

 駅を出ると、「坪庭」と呼ばれている白銀の山岳風景が一面に広がり、紺碧の大空と、樹氷や霧氷が幻想的な世界を造り出してしる。

20130120004

 坪庭を抜け、針葉樹の間に続くトレイルを雨池峠へ向かう。

20130120005

 およそ20分程で、縞枯山荘へ。

縞枯山荘
20130120006

 縞枯山荘からは、北横岳を背に、右に縞枯山、左に雨池山を仰ぎながら、平坦な雪原を歩く。

20130120007

 雨池峠で、縞枯山山頂を目指し右に折れる。ここから山頂までは、針葉樹の間を30分程急登する。

20130120008

 縞枯山の山頂付近は、その名の通り、縞枯れした木々が林立し、美しい景観が広がっている。

縞枯山山頂
20130120009

 山頂から南へ20分程の所に好展望地があり、南八ヶ岳が一望できる。

縞枯山展望台からの眺望(茶臼山と南八ヶ岳)
20130120011

縞枯山展望台からの眺望(縞枯山と北横岳)
20130120012

縞枯山展望台にて
20130120013

 好展望を楽しんだら、次の目的地、茶臼山を目指す。茶臼山へは一端下って登り返すことになる。
 茶臼山の山頂付近も好展望地になっており、360度の大展望を楽しむことができる。

茶臼山山頂からの南八ヶ岳
20130120014

茶臼山山頂からの北八ヶ岳
20130120015

茶臼山山頂にて
20130120016_2

 茶臼山からは一端分岐まで戻り、そこから五辻を経由して山頂駅へ戻る。

 帰りのロープウェイからは、北に蓼科山、南に南八ヶ岳の峰々を望むことができた。

蓼科山
20130120002

南八ヶ岳
20130120003

 

|

2013.01.13

雪の蓼科山

 本州のちょうど中央部、長野県東部に位置する山容の美しい山で「諏訪富士」とも呼ばれ、日本百名山でもある蓼科山(標高2530メートル)を訪れた。
 八ヶ岳火山群の最北端に位置し、頂上一帯は火山岩が累々とした浅い噴火口跡となっており、頂上からの展望は抜群で、360度の大パノラマを楽しむことができる。

山頂からの大パノラマ(左に乗鞍岳・中央から右が北アルプス)20130113018

 すずらん峠の蓼科山登山口に車を停め、山頂へ向けて緩やかな登りと急登を3度繰り返す。

まずは、ミズナラ林の中をジグザグに急登
20130113003

 最初の急登を終えると、カラマツ林の緩斜面となる。

20130113004_2

 2度めの急登を登りきるとシラビソなどの針葉樹の中の平坦地へ出る。
 針葉樹の間から、目指す蓼科山が見え隠れし、後ろを振り返れば、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山の大パノラマが広がっている。

蓼科山(鐘状火山)
20130113005

 最後の急登にかかると、この山域独特の光景である「縞枯現象」を見ることができる。

縞枯現象の見られるシラビソ林
20130113006

 シラビソ林を飛び出すと、遮るものが何もない火山岩が累々とした山頂に飛び出す。

山頂直下の火山岩帯を登る
20130113007


蓼科山頂ヒュッテ(冬期休業)
20130113008

一等三角点の設置されている山頂20130113010

 山頂は、火山岩の累々とした噴火口跡となっており、独特の景観をつくっている。
 ほぼ中央に蓼科神社奥宮が祀られている。

山頂(噴火口跡)の景観
20130113013

蓼科神社奥宮
20130113015

一等三角点
20130113016

 山頂からは360度の大パノラマが楽しめる。

北アルプス(穂高や槍ヶ岳)
20130113012

浅間山
20130113014

そして八ヶ岳(手前が北横岳・奥が南八ヶ岳)
20130113009

南八ヶ岳の峰々
20130113017_2

本日の登山コース
20130113001

 8:30登山口 → 11:20山頂
 12:00山頂 → 1:50登山口

 今日の蓼科へは多くの登山者が訪れたようで、駐車場に入れなかった登山者の車が、路上(路上駐車)にあふれていた。

20130113002

|

2013.01.03

2013年初詣 日光外山・二荒山中宮祠

 2013年の無事を祈願しに、恒例の日光外山毘沙門天と奥日光二荒山中宮祠へ初詣に出かけた。

 まずは日光外山へ登り、1年で1月3日だけ御開帳される秘仏毘沙門天から詣でる。

外山山頂へは、石柱や丁石が導いてくれる
20130103002

 丁石(五丁・六丁・・・十丁などが確認できるはず)

20130103003 

 石造りの鳥居には、文化や元禄といった、江戸時代の年号が刻まれている。

20130103004

 最初の鳥居からおよそ40分程で、毘沙門天の祀られている毘沙門堂へ着く。

20130103007

 山頂直下の毘沙門堂は、この日(1月3日)だけご開帳され、秘仏である金色の毘沙門天を拝むことができる。

毘沙門天
20130103009

 毘沙門堂の裏手が外山山頂(標高880メートル)になっており、様々な神仏が祀られている。

20130103010

20130103011

20130103012_2

 続いて、奥日光中禅寺湖畔にある二荒山中宮祠へ詣で、祈祷してもらう。

20130103014_3

20130103013

 

|

2013.01.01

モンベル ファクトリーアウトレット福袋 2013

 3年ぶりに応募したモンベル ファクトリー・アウトレット福袋が、今日元日に届いた。
 例年の設定通り、1万円で2万5千円程度の内容となっている。

Montbell2013002

Montbell2013

モンベル ファクトリーアウトレット福袋2013 男性用Lサイズの中身(4点)

 ・EXライトダウンジャケット(定価 18,800円)
 ・ジオラインライトウエイトラウンドネックシャツ(定価 3,400円)
 ・フリースマフラー
 ・アタッチャブルポーチ

|

新年あけましておめでとうございます

Photo

|

« December 2012 | Main | February 2013 »