霧氷に輝く筑波山
昨日、筑波山の山頂付近は雪だったのか、朝日を受け白く輝いて見える。
しかし標高が900メートルに満たない筑波山では、雪や霧氷は朝日が昇ると消えてしまう…早く山頂へと急く気持ちを抑えながら筑波山を目指した。
筑波高原キャンプ場に車を停め、登山開始。雪が積もっており、とても歩きづらい。
山頂に近づくにつれ、雪は深くなり、木々も白く雪化粧している。
歩き出しておよそ1時間で山頂(女体山標高877メートル)へ到着。
まさに絶景、冬ごもりしている草や木に霧氷が着き、まるで氷の花が咲いたように見える。
女体山からの景色を楽しんだら、双耳峰の男体山を目指す。
ロープウェイやケーブルカーの運転開始前のため、御幸ヶ原も静まりかえっている。
8時30分 男体山の山頂へ。
なんとか氷の白花が散らずに待っていてくれた。
男体山から御幸ヶ原に戻ってみると、ほとんどの霧氷が木々から落ちてしまっていた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- 日本百低山 鋸山へ(2022.05.21)
- 難台山 ~難台林道から難台山城趾を経て山頂へ~(2022.05.08)
- 篭岩から明山へ(県北ロングトレイル)(2022.04.17)
- 早春の花咲く角田山・弥彦山・国上山<パート2:弥彦山と国上山>(2022.04.03)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 難台山 ~難台林道から難台山城趾を経て山頂へ~(2022.05.08)
- 篭岩から明山へ(県北ロングトレイル)(2022.04.17)
- 早春の鍋足山(2022.03.12)
- 篭岩から明山へ 県北ロングトレイル(上山トレイル)(2021.11.20)
- 新緑を迎える八溝山 茗荷川(2021.05.02)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 秘湯 三斗小屋温泉へ(那須岳)(2021.05.30)
- 黒斑山へ(2020.12.29)