筑波山
山麓では緑が目立つようになった筑波山、登山道は色とりどりのウェアの登山客で賑わっていた。
それにしても筑波山には巨樹が多い。
筑波山神社の境内にも多くの巨樹・古木が見られるが、おそらく一番大きいと思われる「大杉」、推定樹齢が800年。
神社の境内も新緑が目立ってきた。
白雲橋コース入口の鳥居前に、オドリコソウが咲いていた。
コース入口の鳥居をくぐると、ミミガタテンナンショウが薄気味悪く群生している。
登山道の傍らには、ギンリョウソウが・・・(ちょっと早くない?)
弁慶茶屋跡広場の手前では、スミレやニリンソウが群生している。
(残念ながら、カタクリは終了です。)
所々で、山吹も咲き始めていた。
途中、幼稚園の集団登山に遭遇し、なかなか先へ進めず困惑したが、それでも幼稚園生の集団を抜いてしまうと、意外なほど人が少なく、いつも混雑している女体山の山頂にも人はまばらだった。
「かたくり祭り」が行われていたようだが、カタクリは残念ながら花期はすでに終わっていた。
いつものように男体山の山頂を経て、御幸ヶ原コースで下山。
男体山ではフモトスミレが目立っていた。
フモトスミレ
前回も気になっていた枝からスギが生えている杉の木だが、他にも数種類の木が宿っているようだ。
筑波山神社へ戻る途中に、筑波山の名を冠したツクバキンモンソウが咲いていた。
筑波山もそろそろツツジの季節を迎えるらしい。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲ(2025.06.29)
- 中禅寺湖北岸トレッキング(2025.06.27)
- 平標山(2025.06.18)
- クリンソウ咲く 奥日光 千手ヶ浜(2025.06.07)
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 八溝山(2025.04.30)
- 吾国山から難台山・愛宕山 再訪(2025.01.11)
- 吾国山から難台山、愛宕山への縦走(2025.01.04)
- 難台山へ ~令和6年登り納め~(2024.12.30)
- 八溝山へ(2024.11.24)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 黒斑山(くろふやま)へ(2024.02.11)
- 浅間山の紅葉~外輪山一周コース~(2023.10.24)
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)