残雪輝く会津駒ヶ岳
今年もまた会津駒ヶ岳の季節到~来で~す。
檜枝岐村営テニスコート前駐車場(駒ヶ岳登山駐車場)に前夜泊し、早朝4時30分頃に会津駒ヶ岳へ向けて出発。
国道352号を数百メートル歩き、滝沢登山口へ向かう林道をおよそ2キロ程(近道あり)登ると、木製の大きな階段が現れる。
滝沢登山口
滝沢登山口からは、営林署の看板の所までは全く雪がなく、しっかりとした夏道を登ることができるが、ヘリポート跡直下からしっかりと雪がついており、特に早朝はアイゼンが必要となる。
ヘリポート直下はこんな感じ・・・
ヘリポート跡からは、ブナの林のなかを直登していく。
とてもキレイなブナの林
途中から(水場付近から)アオモリトドマツを中心とした針葉樹が目立つようになる。
ブナ林から針葉樹林へ
針葉樹林体を抜け、森林限界を超えると、左手に燧ヶ岳と至仏山を、右手に会津駒ヶ岳を望むことが出来る。
駒の小屋の建つピーク(正面のピーク)と会津駒ヶ岳(左のピーク)
雪原に設置された目印のポールとトレースを頼りに、ひたすら山小屋「駒の小屋」を目指す。
駒の小屋は営業しており、小屋の裏手からの燧ヶ岳や至仏山の眺望が素晴らしい。
駒の小屋から大津岐峠を経て燧ヶ岳への稜線
駒の小屋から仰ぐ会津駒ヶ岳
山頂からの眺めは360度の大展望で、平ヶ岳や越後三山、日光白根山などいろいろな山を眺めることができる。
眺望を楽しんだら、後はスイスイとお尻で滑り降りるのみ!
登りに4時間かかったのに、下りはあっという間の1時間30分程。
雪の消えた登山道には、マンサクの花やイワナシの花が咲いていた。
また、清水の湧いている湿地にはミズバショウも咲いていた。
« 尾瀬 至仏山 | Main | 奥久慈 生瀬富士へ »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- クリンソウ咲く 奥日光 千手ヶ浜(2025.06.07)
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 奥那須の秘湯 三斗小屋温泉へ(2025.05.18)
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 中禅寺湖北岸トレイル ~オオヤマザクラと玉咲サクラソウ~(2025.05.04)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 黒斑山(くろふやま)へ(2024.02.11)
- 浅間山の紅葉~外輪山一周コース~(2023.10.24)
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)