« 奥久慈 生瀬富士へ | Main | 残雪の燧ヶ岳 »

2013.05.25

残雪の谷川岳

 遅い春の到来とともに、雪どけの進む谷川岳を訪れた。
 天神平から天神尾根をつたって谷川岳山頂を目指したが、谷川連峰の山肌の雪どけ模様やブナの新緑、色鮮やかな花をつけた多くの高山植物が出迎えてくれた。

天神峠(標高1502メートル)から仰ぐ谷川岳
20130525003

 谷川岳ロープウェイ土合駅(標高746メートル)から、ロープウェイを利用して、標高1319メートルの天神平まで、いっきり高度をかせぐ。
 天神平からさらにリフトを乗り継ぎ、標高1502メートルの天神峠へ向かう。

 天神峠では、ミズバショウの花が出迎えてくれた。

天神峠のミズバショウ
20130525002

 天神峠から、最初の休憩ポイントである熊穴沢避難小屋までは、雪の斜面を横切る場面が何度かあったものの、おおむね夏道を歩くことができた。

ブナの芽吹きが始まった天神尾根
20130525027

陽当たりの良い尾根上の登山道(夏道)にほとんど雪は残っていない
20130525030

しかし、何度か雪の斜面を横切る場面も・・・
20130525007

 熊穴沢避難小屋までの尾根には、春を待ちかねた様々な高山植物がその清楚な花を咲かせていた。

ショウジョウバカマ
20130525004

イワウチワ
20130525006

イワナシ
20130525005

オウレン
20130525029

ミヤマスミレ
20130525028

 熊穴沢避難小屋周辺には、カタクリが群生している。

熊穴沢避難小屋
20130525009_2

カタクリ
20130525008

 避難小屋を過ぎ、天神尾根をしばらく進むとると、山頂直下の肩ノ小屋までの急登がはじまる。

 いっきに展望が開け、天神峠から歩いた尾根も一望のもとに見渡せる。

振り返れば天神尾根が一望できる
20130525012

オジカ沢の頭(右)と俎嵓(左)の残雪模様
20130525014

 熊穴沢避難小屋から肩ノ小屋の間では、多くの貴重な高山植物に出会うことができる。

ミヤマキンバイ
20130525013

ミツバノバイカオウレン
20130525011

オオバキスミレ(かなぁ~)
20130525026

 肩ノ小屋直下はしっかりと雪が残っている。
 

20130525015

 山頂直下の肩ノ小屋で小休止。すでに管理人が常駐している。
 小屋で冷たい飲み物を購入する。

肩ノ小屋と万太郎山・平標山へと続く尾根
20130525017

 肩ノ小屋から山頂(トマノ耳・オキノ耳)までは、ほんの一息で到着する。
 頂上からの展望は素晴らしく、榛名・赤城・上州武尊・至仏・機巻山・苗場山など、遠くには浅間山まで見ることができる。

トマノ耳(標高1963メートル:オキノ耳から)
20130525024

オキノ耳(標高1977メートル:トマノ耳から)
20130525018

山頂からの眺望:機巻山(左奥)・越後三山(中央最奥)20130525020

山頂からの眺望:平標山方面(最奥が苗場山)20130525021

 オキノ耳から、一ノ倉山方面へ少し行った岩場に、富士浅間神社奥ノ宮が祀られている。

奥ノ宮
20130525022

 奥ノ宮の周辺には、ヒメイチゲが咲いていた。

ヒメイチゲ
20130525023

|

« 奥久慈 生瀬富士へ | Main | 残雪の燧ヶ岳 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事